https://photo53.com/kannonji1.php福知山 観音寺
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kannonji1.php福知山 観音寺
https://photo53.com/otokunidera.php乙訓寺(牡丹・紅葉)
京の長谷寺とも呼ばれた長岡京の乙訓寺さんの写真です。
乙訓寺は、聖徳太子や弘法大師ゆかりのお寺でもあります。
この乙訓のあたりは弥生時代から人が住んでいたそうです。
乙訓寺(おとくにでら)の牡丹
そして京都一の牡丹寺です。
大輪の牡丹がいっぱいです。
乙訓寺の紅葉
紅葉の参道が美しい
乙訓寺。
乙訓寺の本堂。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/otokunidera.php乙訓寺(牡丹・紅葉)
https://photo53.com/yasakakoshindo.php八坂庚申堂
八坂庚申堂 Yasaka Koshin-do Temple
色とりどりのくくり猿がたくさんの「八坂の庚申さん」。
くくり猿は手足をくくられて動けないお猿さんだそうです。
びんづるさんが陰になるほどたくさん吊られています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/yasakakoshindo.php八坂庚申堂
https://photo53.com/konpukuji1.php金福寺
金福寺 Konpuku-ji Temple
一乗寺の
金福寺さんの枯山水庭園です。
築山はサツキが多く、6月にはピンクの花がたくさん咲き、華やかです。
皐月の美しい築山の向こうには茅葺き屋根の芭蕉庵。
近くの詩仙堂ほどカッチリと刈り込まれておらず、自然で自由な雰囲気があります。
秋の金福寺さんの枯山水庭園です。
真っ赤なカエデがたくさんです。
築山の向こうには芭蕉庵があります。
高低差があるので、芭蕉庵のほうは色づきが遅めです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/konpukuji1.php金福寺