
当サイトにおこしいただきありがとうございます!
『
京都フリー写真素材集』では主に
京都の寺社・観光地・史跡・風景などのホームページ用
写真素材・WEB用
写真を
無料配布しています。
◎ WEB、紙、印刷、放送、動画などどんな媒体でもOKです。
◎ 加工してもそのままでもOKです。
◎ ユーザー登録などは不要です。
◎ クレジットなども無しでOKです。
◎ ただし、お手持ちのホームページやブログから当サイトへのリンクを貼ってください。ツイッターやフェイスブックなどSNSでも大丈夫です。
(
リンクウェアですので、放送・印刷ほかどんな媒体に使用される場合も、WEB上のリンクが必要になります。どうぞご協力お願いします。)
ごく普通のルールさえ守っていただければうれしいです。京都の紹介にどしどしお役立てください。
だめなこと
NG:被写体のイメージを損なうような使いかたをする。(被写体側が不快に感じるような使い方はできません。慎重に吟味してください。)
NG:当サイトの写真素材を再配布する。売る。貸与する。(当サイトの写真は著作権で保護されています)
NG:リンクを記載せずに使う。(無断使用料の請求を行うことができます。)
※
被写体側の権利については当方にはなんの権限もありませんので、別途、被写体側の団体や寺社に交渉が必要となるケースも出て来ると思われます。その場合は利用者自らが許諾を得てご利用ください。
https://photo53.com/mirokuin.php弥勒院(幸せ地蔵尊)
哲学の道沿いに建つ小さなお寺、弥勒院さんの写真です。読み方は「みろくいん」、聖護院の末寺です。
山門わきのお堂にお地蔵さんが祀られていて、幸せ地蔵尊、子安地蔵と呼ばれて大切にされています。
4月8日は花まつり。桜は散り際でしたが、お参りするかたは次々と。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/mirokuin.php弥勒院(幸せ地蔵尊)
https://photo53.com/kyoto-sakura.php京都の桜名所写真まとめ
京都らしい桜の名所の写真を並べます。
春の京都の紹介にお役立てください。
なお、京都の桜の写真は別サイトkyoto-sakura.netにまとめています。
醍醐寺の桜
太閤殿下のお花見で有名な醍醐寺の桜。桜の巨木が多すぎて感動が麻痺します。
平野神社の桜
古くからの京のさくらの名所。夜桜で宴会をするなら平野神社。
清水寺の桜
桜越しの三重塔。
三年坂(産寧坂)の桜
坂の途中、明保野亭の前に大きく枝を広げる枝垂れ桜。
高台寺の桜
1本だけ残った形の良い枝垂れ桜。夜は妖しく照らされます。
円山公園の桜
往年の樹勢はないものの咲いているだけで感動を呼ぶ祇園の枝垂れ桜。
毘沙門堂の桜
般若桜とも呼ばれる本堂前の立派な枝垂れ桜です。
平安神宮の桜
八重紅枝垂れ桜の名所。この時期は神苑に入らずに帰るともったいないです。
なからぎの道の桜
京都植物園の西側の賀茂川のほとりの道。
上賀茂神社の桜
巨大な枝垂れ桜ですが、緑の芝生が広いのでそれほど大きく見えません。
雨宝院の桜
こぢんまりした境内にたくさんの種類の桜が咲き乱れる西陣の美しいお寺。
京都御苑の桜
御苑の桜はまず早咲きの枝垂れ桜から始まります。近衛邸跡や出水の桜が有名です。
本満寺の枝垂桜
寺町通沿いに建つ本満寺さんの見事すぎる一本桜。
哲学の道の桜
哲学の道沿いは桜がいっぱいで、散歩するだけで充実した気分になることができます。
琵琶湖疏水の桜
山科・蹴上・岡崎・深草など疏水沿いにはたくさんの桜並木があります。
東寺の桜
遠く岩手県で生まれた立派な枝垂れ桜が春の一番の見所です。
千本釈迦堂の桜
おかめさんゆかりの枝垂れ桜。その名も阿亀桜。
二条城の桜
世界遺産のひとつ二条城は桜の名所。お城は広いので、桜にたどり着く前に疲れてしまう人多し。
法金剛院の桜
すこし紫がかった待賢門院桜が見事です。
佐野藤右衛門邸の桜
いつでも自宅の敷地に自由に立ち入ることを許しておられる佐野藤右衛門さん。夜には篝火が焚かれ、幽玄の境地に。
仁和寺の桜
遅咲きの御室の桜。有名なのでたいへんな人出。
原谷苑の桜
ピンクの紅しだれ桜が密集して咲く秘境原谷苑。別格の不思議感。
龍安寺の桜
石庭のグレーの景色にピンクを差す枝垂れ桜。
大覚寺の桜
勅使門のかたわらに咲く雅な枝垂れ桜。
嵐山渡月橋の桜
年中華やかな嵐山渡月橋ですが、桜の季節はまた格別。
天龍寺の桜
断層に沿って圧巻の桜群が続きます。
二尊院の桜
二尊の目線の先で咲く優雅な枝垂れ桜。
常照皇寺の桜
本堂前に咲く御車返しの桜。
黒田の百年桜
ゴールデンウィーク前後になってやっと満開を迎える珍しい桜。
背割堤(淀川河川公園背割堤地区)の桜
圧倒的な桜の本数と密度を誇る背割堤。広いので人が多くてもあまり気になりません。
淀水路の桜
水路沿いに伊豆の河津桜がずらりと並びます。水路までは立ち入ることができないので、写真も撮りやすいです。
京都の桜、まだまだありますが、ひとまずこれで終わりにします。
そのほかの写真はこちらで探してみてください。>>kyoto-sakura.net
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/kyoto-sakura.php京都の桜名所写真まとめ