https://photo53.com/shiizakiinarijinja.php獅子崎稲荷神社
宮津湾を見下ろす丘の上に建つ獅子崎稲荷神社さんの写真です。
獅子崎はしいざきと読むようです。
朱の鳥居をくぐりながら石段を登っていけば、中腹にお稲荷さんが祀られています。
さらに上まで登れば展望台になっていて、東屋と小さな祠が建ちます。
この位置は雪舟の国宝「天橋立図」と見る角度が似ているので、雪舟観と呼ばれています。
ただし雪舟さんの絵はドローンっぽい俯瞰になっており、且つ、デフォルメされているので、同じ印象の景色を見ることはできません。
日没の雪舟観。
ミツバツツジが群生していて、4月には丘全体がピンクになります。
散策する路が整備されています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/shiizakiinarijinja.php獅子崎稲荷神社
https://photo53.com/hanareko.php離湖
網野町の小さな淡水湖、離湖の写真です。
真ん中に離山がポコッと浮かぶように見え、味わいのある景色になっています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hanareko.php離湖
https://photo53.com/honganji-kumihama.php本願寺(久美浜町)
久美浜町の本願寺さんの写真です。
730年、奈良時代に行基が創建したと伝えられる古刹。
山門には熊目撃の張り紙があり、びびりながらくぐることに。
夏の境内。
なだらかな屋根の美しい本堂は鎌倉時代のもので、丹後で現存する最古の建物。重要文化財。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/honganji-kumihama.php本願寺(久美浜町)
https://photo53.com/hachimanjinja-shisho.php八幡神社(四所駅)
舞鶴市の京都丹後鉄道宮舞線「四所駅」駅前に建つ八幡神社さんの写真です。
石段を登れば神社の杜に覆われて社殿が建ちます。
珍しい三角屋根の本殿かと思えば、
こちらは正面ではなくサイドなのでした。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hachimanjinja-shisho.php八幡神社(四所駅)
https://photo53.com/tsumyoji.php通妙寺
鳥辺山の墓地の中に建つ通妙寺さんの写真です。
門前の道は墓地の中をゆるやかに上っていき、やがて清水寺の境内に入ります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/tsumyoji.php通妙寺
https://photo53.com/toribeyama-myokendo.php鳥辺山妙見堂
鳥辺山の墓地の中のお堂、妙見堂の写真です。鳥辺山妙見大菩薩妙見宮。
絵馬堂は懸崖作りの見晴し台になっていて、景色を見ながらホッとできます。江戸時代からある見晴し台です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/toribeyama-myokendo.php鳥辺山妙見堂
https://photo53.com/jippoji.php実報寺
東山五条の実報寺さんの写真です。
高い位置にある山門へまっすぐ登って行く石段はとても雰囲気が良いです。
大谷本廟のそばに建つお寺で、墓地も隣のお寺と隣接しており、一見、どこまでが実報寺さんのお墓なのかわかりません。
本堂。
開山本廟。
そのかたわらにはお俊伝兵衛のお墓もあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/jippoji.php実報寺
https://photo53.com/honjuji.php本寿寺
鳥辺山の大谷道に建つ本寿寺さんの写真です。
本法寺のお墓を守るお寺です。
ここは歌舞伎の「鳥辺山心中」の舞台となった場所。
昔は大きな白梅の木がありましたが、もうないようです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/honjuji.php本寿寺
https://photo53.com/mibudera.php壬生寺
壬生寺さんの写真です。
節分会と壬生狂言が有名なお寺です。
991年創建の律宗のお寺。
お盆の万灯供養会。雨脚の強いなか、参拝者がちらほらと。
千体仏塔と本堂。
門の外からも千体仏塔がよく見えます。
節分の壬生寺。大勢の参拝客でごったがえします。壬生狂言がくりかえし上演されます。
真冬ですが、たくさんの屋台も出てにぎやかです。
壬生寺は新選組ゆかりの地としても知られています。新選組の隊士たちが訓練を行った場所でもあり、実際に隊士たちが壬生狂言を見て楽しんだことも記録にあるそうです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/mibudera.php壬生寺
https://photo53.com/nagijinja.php梛神社(元祇園社)
元祇園とも呼ばれる梛神社の写真です。
八坂神社の古址にあたる神社です。交通量の多い四条通り沿いに建ちます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/nagijinja.php梛神社(元祇園社)