https://photo53.com/dairenji-fushimi.php大蓮寺(伏見区)
伏見の浄土宗のお寺、大蓮寺さんの写真です。
本堂の奥にご本尊の五劫思惟阿弥陀如来像が安置されています。いわゆるアフロ仏です。
写真はありませんが、本堂欄間の彫刻が素晴らしいです。
桜咲く宇治川派流から見える大蓮寺。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/dairenji-fushimi.php大蓮寺(伏見区)
https://photo53.com/hodoji-nishijin.php報土寺
仁和寺街道沿いに建つ浄土宗のお寺、報土寺さんの写真です。
太平洋戦争後まで、すぐそばが遊郭があり、引き取る親族のない遊女を弔ったことで投げ込み寺などと呼ばれたことも。
この日は山門は閉じられていました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hodoji-nishijin.php報土寺
https://photo53.com/korinin-nene.php高台寺 岡林院
ねねの道沿いに建つ高台寺の塔頭、岡林院さんの写真です。
非公開のお寺ですが、門前に触れ仏のお地蔵さんが置かれています。見る蔵・言う蔵・聞く蔵という名前の3体。
ねねの道から石畳の先に丸窓が見えますので、足を運ぶひともけっこう多いようです。
紅葉の時期もとても風情があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/korinin-nene.php高台寺 岡林院
https://photo53.com/ryozenkannon1.php霊山観音
観音さんに虹がかかった夕方。
観音さんを正面から。
遠くからでも巨大な白い観音さまの姿が見えます。左の塔は八坂の塔。
第二次大戦戦没者の慰霊のために建立されたお寺です。
こどもとの大きさの対比を見てください!
桜の季節もきれいです。
雪に霞む観音さん。
夏の夕暮れ時。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/ryozenkannon1.php霊山観音
https://photo53.com/kodaiji3.php高台寺
北政所ねねさんゆかりの高台寺さんの写真です。
青もみじのトンネルになった台所坂。
ねねの道を歩いていて思わずすいこまれそうになる景色です。
夏の夕暮れの台所坂。
お化け提灯がオレンジに光る。
新緑のころの庫裏の前。
夏の日暮れの庫裏の前。
玄関の夢の衝立。
波心庭。美しい枝垂桜は元気な葉桜に。
新緑の臥龍池。
雨の臥龍池。向こうの斜めの屋根は臥龍廊。
臥龍池と臥龍廊。
秋の高台寺の波心庭。
高台寺、紅葉の写真をもっと見る
雪の降る日の高台寺、石段。
雪の降る日の高台寺、庫裏。
しだれ桜咲く春の高台寺波心庭。
いまお庭に残っている桜は一本だけですが、たいへん形の良い絵になる枝垂桜です。
春の夜の高台寺波心庭ライトアップ。
毎年、演出はがらりと変わり、見逃せません。
桜にライトを当て続けないように、ほとんどは暗い時間です。
明るくなるのはほんの数秒。
その数秒がシャッターチャンス。
竹林のライトアップも美しい。
竹の隙間に光るのはお月さん。
夜の臥龍廊。
高台寺南門。
くぐることはできません。忘れられたような存在。
ねねの道の写真も載せておきます。
石畳が改装されてきれいになったねねの道。
人力車がひんぱんに通ります。
いちおう車道なのでクルマも通ります。
春の宵のねねの道を和装のカップルが歩く。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kodaiji3.php高台寺
https://photo53.com/ryozengokokujinja.php京都霊山護国神社
幕末明治の維新の志士たちを祀る霊山護国神社の写真です。
ここまで坂道を登ってくるのが、意外ときついです。
右手の山手にある墓地には坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎など志士たちのお墓がたくさん並んでいます。
坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓。たくさんのかたが訪れます。人気はいまも健在。
春は桜の花でいっぱいの境内。
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓前からの景色。
八坂の塔がよく見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/ryozengokokujinja.php京都霊山護国神社
https://photo53.com/shunkoin-nene.php高台寺 春光院
ねねの道沿いに建つ高台寺の塔頭春光院さんの写真です。
茅葺き屋根の山門がこのあたりの風景によく合います。
境内には摩利支天を祀るお堂があり、山門前に置かれた触れ仏は猪に乗った摩利支天さん。
非公開のお寺ですが、外から見える紅葉が素敵です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/shunkoin-nene.php高台寺 春光院
https://photo53.com/koudaiji1.php高台寺の紅葉
北政所ねねゆかりのお寺、高台寺さんの紅葉の写真です。
散ったカエデの葉が印象的な台所坂。
高台寺は太閤秀吉の菩提を弔うために、正室の北政所ねねが建立したお寺。
火災などで焼失し、当時から残っているのは開山堂等。
紅葉も美しいが、その前の萩も良いです。もちろん春の桜は必見。
春と秋のライトアップは特におすすめしたいです。
晴れた日に行くことができました。
次にライトアップの高台寺さんの写真です。
たいへん混雑して人だらけですが、さすがに綺麗です。
方丈の前の広いお庭「波心庭」の写真です。
明るいライトアップではなく、かなり暗いです。写真はもっとも明るいタイミング。この後は闇に近くなります。
毎年テーマもレイアウトも変わりますので、この景色はひとシーズン限り。
さらに見所は臥龍池に映るカエデなのですが、暗いので手持ちではうまく撮れません。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/koudaiji1.php高台寺の紅葉
https://photo53.com/entokuin1.php圓徳院
圓徳院さんは、豊臣秀吉の正室・北政所ねねが晩年を過ごしたお寺です。
紅葉が美しいお庭がふたつあります。
こちらはたおやかでやさしい感じの南庭。
ここから北庭までは、迷路のようになった建物の中の廊下をうねうねと歩きます。
大迫力の北庭。
伏見城にあった北政所化粧御殿の前庭を移したもの。
昔は池泉回遊式庭園だったそうですが、いまは枯山水。
ちょっと画像が荒いですが、紅葉ライトアップの圓徳院の写真です。
秋には圓徳院さんのふたつのお庭がライトアップされます。
高台寺が大渋滞でもこちらは比較的ゆったりと鑑賞できます。
次に、圓徳院さんの青もみじの写真です。
苔とツワブキの前庭。
唐門を入って直ぐの優美な南庭。
メインの北庭は巨石が配置されている豪快な枯山水庭園。
圓徳院の前庭の椿。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/entokuin1.php圓徳院
https://photo53.com/nuregamidaimyojin.php濡髪大明神
知恩院境内の奥まったところに建つ濡髪大明神の写真です。
墓地の奥にあり、初めて行くときには不安に思うかもしれません。
縁結びの神様「濡髪さん」として、祇園の女性達が人知れずお参りに来るところです。
すぐそばには千姫(徳川秀忠の長女)の大きなお墓があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/nuregamidaimyojin.php濡髪大明神