世界遺産銀閣寺。雪の日の銀閣の写真です。
京都にしてはたくさん雪が降りすぎたので、山のほうをめぐる道には進入できませんでした。
銀閣を隠さずに撮影できる場所は幅3mくらいしかありませんでした。
銀閣(観音殿)は国宝。 足利義政の山荘として造営、没後寺となった銀閣寺。北山文化に対し東山文化の中心となりました。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
世界遺産銀閣寺。雪の日の銀閣の写真です。
京都にしてはたくさん雪が降りすぎたので、山のほうをめぐる道には進入できませんでした。
銀閣を隠さずに撮影できる場所は幅3mくらいしかありませんでした。
銀閣(観音殿)は国宝。 足利義政の山荘として造営、没後寺となった銀閣寺。北山文化に対し東山文化の中心となりました。
世界遺産、銀閣寺は紅葉の名所でもあります。
紅葉シーズンでなくとも観光客はいつも多いですが。
入ってすぐのところはいつも人が溜まります。
人が途切れるタイミングはなかなか来ません。閉門間際まで待ちました。
秋の銀閣寺の夕日の景色。閉門の少し前です。
後ろの吉田山もくっきり。
どんどんと陽が落ちていきます。
秋の日のつるべ落としです。
右下にちょっぴり銀閣。
※ 銀閣寺・金閣寺の写真はテレビや書籍には使えないようです。個人的な目的にのみお使いください。
銀閣寺境内から見た吉田山。
吉田山は、花折断層の端っこにぽっこり出た小山で、「末端膨隆丘」というそうです。
比叡山から見る吉田山。
大文字の火床から見る吉田山。
吉田山山頂にある公園。大文字が見えるように樹木が剪定されています。
その近くに建つ茂庵。
夏の茂庵。