金戒光明寺境内のすぐ西側に建つ浄土宗のお寺、公安院さんの写真です。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
金戒光明寺の塔頭栄摂院さんの紅葉写真です。
何枚か追加し、入れ替えました。
1589年の創建。金戒光明寺の本堂と真如堂の中間あたりに建つ小さな塔頭寺院です。
赤いカエデと黄色いカエデの取り合わせが見事。
いままでで一番良いタイミングで見ることができたのは2010年でした。年によってもタイミングによっても大きな違いがあります。(2019年もよかったです。)
お寺の方にあいさつしたときに、「門の外からもお顔が見えるので撮ってや。ちょっとかがんでや。」と教えていただきました。
それがこの写真です。
金戒光明寺は「黒谷さん」の愛称で親しまれている浄土宗大本山です。
三重塔がふたつ見えますが、真ん中奥のは北側の真如堂の三重塔です。
山は紫雲山。左の奥は吉田山です。
法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。
山門や本堂。
三重塔と墓地と桜。アフロ仏もこのへんにおられます。
粟田神社境内から見る金戒光明寺。
四条河原町から遠望する金戒光明寺の堂塔。
お江さんや新撰組ゆかりのお寺でもあります。
金戒光明寺の境内で美しい紅葉が見られるのは紫雲の庭。本堂の北側にあるお庭です。
金戒光明寺の雪景色。
朝からいろいろ回ってからの訪問でしたので、雪はだいぶん融けました。
その代わり、青空がきれいでした。
三重塔。
次は早春の金戒光明寺。
梅が咲いています。
次は桜。金戒光明寺にはたくさんの桜があります。
動物園のあたりから見る三重塔と桜。
塔頭の永雲院前の桜。
墓地から見る山門越しの夕景。
以前のそうだ京都行こうの特集でも紹介された夕景です。
墓地から見る夜景。
三重塔の後ろからぼんやりした満月が現れました。
山門に掛かる月。
夏の三重塔。
金戒光明寺塔頭の永運院さんの写真です。すぐ隣には西翁院さんがあります。
山門のわきとお庭にきれいな枝垂桜があります。
塀の外から見るだけでも風情のあるお寺です。
普段は非公開ですが、さまざまなイベントが行われているそうです。