sozai_head.jpg

タグ「蓮」の一覧

東本願寺

案内 写真はクリックすれば拡大

京都駅の北側、東本願寺。お東さんの写真です。

京都駅から見る東本願寺の写真素材

東本願寺と虹。

東本願寺と虹の写真素材

東本願寺の写真素材


人と比べるとお堂の大きさがわかります。

東本願寺の写真素材


門前の広い道路は烏丸通。
ここはでっかいヘタ地。市電を敷くときに門前ギリギリを避けて迂回したのだそうです。

烏丸通 東本願寺の写真素材


イチョウが色付くと壮観なヘタ地に。

東本願寺の門前 写真素材


京都駅からもすぐそこに見えます。

京都駅から見る東本願寺の写真素材

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材


阿弥陀堂の修復中は大きな駅みたいでした。

東本願寺の写真素材

東本願寺の写真素材

修復が終わり、いまはきらびやかな姿を見ることができます。

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材

御影堂。

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材


阿弥陀堂。

東本願寺の写真素材


大きな御影堂門。

東本願寺の写真素材


御影堂門から京都タワーのほうを見て。

東本願寺の写真素材


南側のお堀には蓮が咲きます。

東本願寺の蓮の写真素材


東本願寺の蓮の写真素材

東本願寺のの写真素材

秋のおひがしさん。

門前のイチョウが色づいてきました。

東本願寺の写真素材

東本願寺の写真素材


イチョウの葉っぱが流れてきました。

東本願寺の写真素材


色づいたイチョウ。

東本願寺とイチョウの写真素材


夜のおひがしさん。

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材


煌々と光る京都タワー。

東本願寺と京都タワーの写真素材


珍しい雪景色のお東さん。

雪の東本願寺の写真素材

雪の東本願寺の写真素材

雪の東本願寺の写真素材

渉成園(枳殻邸)の写真はこちら
西本願寺の写真はこちら


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

行願寺(革堂)

案内 写真はクリックすれば拡大

御所の南側、寺町通り沿いに建つ行願寺さんの写真です。
お参りする人の多い町なかのお寺です。

行願寺(革堂)の写真素材


創建は1004年と古いですが、町なかのお寺の宿命で、何度も火災に遭い移転をくり返しています。
現在地には1708年頃に建ちました。

行願寺(革堂)の写真素材

木漏れ日を浴びる石仏。

石仏 行願寺(革堂)の写真素材


藤袴といえば革堂さん。
境内ぜんぶ藤袴というくらいたくさんの鉢が置かれています。

行願寺(革堂)の写真素材

10月です。

行願寺(革堂)の写真素材


絶滅寸前といわれた花ですが、多くのかたの努力により最近はあちこちで見かけるようになりました。

行願寺(革堂)の写真素材

行願寺(革堂)の写真素材

行願寺(革堂)の写真素材


花に誘われて、アオスジアゲハがひらひら。

行願寺(革堂)の写真素材

アサギマダラも来ています。

行願寺(革堂)の写真素材

ネコが何匹かいます。

行願寺(革堂)の写真素材

蓮の花咲く7月の境内。

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材


ガラスに映る白とピンク。

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材


空は快晴。

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材


蜘蛛の糸も輝く。

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材

蓮の花 行願寺(革堂)の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大谷本廟

案内 写真はクリックすれば拡大

西大谷とも呼ばれる大谷本廟の写真です。

大谷本廟の写真素材


親鸞聖人の墓所であり、西本願寺の飛び地境内です。

大谷本廟の写真素材

特にお盆にはたくさんのお墓参りの人が訪れます。

大谷本廟の写真素材


東山五条から石橋(円通橋)を渡ってまっすぐ進んで行くと総門が現れます。

大谷本廟の写真素材


明著堂。広いスペースがとられています。

大谷本廟の写真素材


お盆のお参りのころには蓮が大きな花を咲かせます。

大谷本廟の写真素材


見渡す限りお墓が並んでいます。13000基もあるそうです。
遠くに京都タワーが見えます。

大谷本廟の写真素材

墓地を縦断する大谷道を上っていけば清水寺に出ることができます。


東大路通にも立派な桜。

大谷本廟の桜の写真素材


大谷本廟の桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

西雲院(金戒光明寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

金戒光明寺塔頭の西雲院さんの写真です。
墓地の奥の隠れたような位置に建っています。
鉢にたくさんの蓮が育てられています。

西雲院(金戒光明寺)の写真素材

秋の西雲院

西雲院(金戒光明寺)の写真素材

会津藩殉難者墓地。
金戒光明寺 会津藩士の墓地


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

南禅寺

案内 写真はクリックすれば拡大

将軍塚からみる南禅寺。緑の中で三門がよく目立ちます。

南禅寺 遠景の写真素材


南禅寺の写真素材


南禅寺の庫裡。

南禅寺方丈の写真素材


国宝の南禅寺大方丈。

南禅寺方丈 国宝の写真素材

方丈前に広がる枯山水庭園。「虎の子渡し」の庭と呼ばれる小堀遠州作のお庭。

南禅寺方丈 庭園の写真素材


お庭はいくつもあります。5月新緑の写真です。

南禅寺方丈 庭園の写真素材


六道庭といい、六道輪廻を戒める意味を持つお庭だそうです。

南禅寺方丈 国宝の写真素材


南禅寺方丈 国宝の写真素材


龍吟庭。

南禅寺の写真素材

方丈の玄関。

南禅寺の写真素材

季節は変わって夏、南禅寺の勅使門前の蓮池の蓮です。

南禅寺の蓮の写真素材



南禅寺の蓮の写真素材


通り道からはちょっと外れているし、真夏は観光客も少ないので、蓮池にはあまり人影がありません。

南禅寺の蓮の写真素材



紅葉の季節。南禅寺の紅葉写真はこちらにまとめました。

南禅寺方丈

冬の南禅寺 雪の南禅寺

南禅寺の雪の写真素材

南禅寺さんの雪景色の写真です。
遠くからも大きな三門が目立ちます。

南禅寺の雪の写真素材

絶景かなの三門前。

南禅寺の雪の写真素材

雪の中でも参拝者はちらほらと。

南禅寺の雪の写真素材


三門をくぐってからも真っ白な境内が続きます。

南禅寺の雪の写真素材


みなさん楽しそうです。

南禅寺の雪の写真素材

南禅寺の雪の写真素材


雪だるまが大量生産されていました。

南禅寺の雪の写真素材

南禅寺の雪の写真素材

桜咲く南禅寺。

南禅寺の桜の写真素材


三門と桜の景色。

南禅寺の桜の写真素材


南禅寺の桜の写真素材

南禅寺 金地院
南禅寺 最勝院
南禅寺 聴松院
南禅寺 天授庵
南禅寺 南禅院
南禅寺 牧護庵


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]