sozai_head.jpg

タグ「祇園」の一覧

京都の町並み

案内 写真はクリックすれば拡大
京都の町並みといえば、求められる写真は祇園や先斗町・上七軒などの町家でしょうか。
いくつかアップしておきます。
先斗町、花見小路、祇園、西陣などアップしていきます。


祇園白川あたり。枝垂桜がきれい。
京都の町並み

巽橋。
京都の町並み

巽橋の先。
京都の町並み

新橋通りの落ち着いた町並み。
祇園の写真素材
雪の二年坂。
二年坂の雪の写真素材

三年坂。
三年坂の雪の写真素材

真夏の三年坂。
三年坂の写真素材

夕方の三年坂あたり。
三年坂の写真素材

京都は夜が早いので三年坂もほとんど人がいなくなります。 三年坂の写真素材

石塀小路(いしべこうじ)。

東山花灯路のときの石塀小路。
東山花灯路の石塀小路の写真素材


日暮れの祇園の塔。
祇園閣の写真素材


遠めの八坂の塔。高台寺の駐車場から。

八坂塔の下の町並み。八坂の塔の西側です。うっすらと雪が積もる朝。
八坂の塔の写真素材

あー、おじさんが写っちゃった。
八坂の塔の写真素材

こんどは八坂の塔の東側です。
八坂の塔の写真素材

塔の下の町並み。
八坂塔の下の町並みの写真素材

雨がしとしと降る祇園花見小路。四条より南側の町並みです。
祇園花見小路の町並み写真

祇園花見小路の町並み写真

ポストも古風です。車も走っていいのですが、石畳なのでちょっと躊躇します。 花見小路の町並みの写真素材

先斗町の小道。道路は工事中で、いつもの模様は無し。
先斗町の写真素材


夕立土砂降りの膏薬辻子(こうやくのずし)。四条通から綾小路通に抜ける風情ある路地です。
膏薬辻子の路地の夕立の写真素材

北野天満宮のそば、上七軒。
上七軒 京都の町並みの写真素材
上七軒の写真
御池の柊屋旅館。 京都の町並みの写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

祇園白川・辰巳大明神と巽橋

案内 写真はクリックすれば拡大

祇園白川(ぎおんしらかわ)

伝統的建造物群保存地区にも指定されており、とても情緒あふれる祇園白川のあたり。
祇園白川の桜の写真素材

かにかくにの碑。

祇園白川の写真素材


祇園の人々の信仰厚い辰巳大明神。
石畳が雨に濡れて風情があります。

祇園白川の写真素材


祇園白川の写真素材

祇園白川の写真素材

白川南通と新橋通の分岐点に鎮座しています。

祇園白川の写真素材


芸妓さん舞妓さんが芸事の上達を祈願するお社。
よくテレビで目にしますね。

祇園白川の辰巳大明神の写真素材

祇園白川の写真素材


辰巳大明神。

祇園白川の写真素材

辰巳大明神。

祇園白川の写真素材


祀られているのはお稲荷さん。辰巳稲荷とも呼ばれます。

祇園白川の写真素材


白川にかかる小さな巽橋。

祇園白川の写真素材

祇園白川の写真素材

南側から巽橋を見て。

祇園白川の写真素材


犬矢来に自転車が立てかけてあります。

祇園白川の写真素材

雨の切り通し。

祇園白川の写真素材


祇園白川の写真素材


春の夜のこのあたりは格別です。
白川の流れと桜が風流です。

祇園白川の夜桜の写真素材


辰巳大明神にも小さな桜がばばっと咲きます。

祇園白川の夜桜の写真素材

祇園白川の夜桜の写真素材


川端通近くには夜空を覆う圧巻の桜並木があります。

祇園白川の夜桜の写真素材

祇園白川の夜桜の写真素材

真夏の祇園白川。人力車がやってきました。

祇園白川の人力車の写真素材


空には入道雲。

祇園白川の人力車の写真素材


カンカン照りのなかを進みます。

祇園白川の人力車の写真素材


新暦8月1日は八朔。芸妓さん舞妓さんが挨拶まわりをする日。

祇園白川の八朔の写真素材

祇園白川の八朔の写真素材

秋の夜の祇園白川。

祇園白川の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

祇園の町並

案内 写真はクリックすれば拡大

祇園はどこからどこまでなのか、はっきり決まっているわけではないようです。
だいたい祇園石段下から鴨川までは祇園と言ったようです。
その中で祇園らしい町並みといえば、祇園新橋通・白川南通・花見小路通あたり。


祇園切り通しと巽橋。もっともよくテレビに映るところ。四条通より北側です。

祇園の町並みの写真素材


八朔のお昼前の巽橋。

巽橋 祇園甲部の八朔の写真素材

巽橋を北側から。

祇園の巽橋の写真素材


巽橋を南側から。

祇園の巽橋の写真素材

辰巳大明神。

祇園辰巳大明神 京都の町並み

巽橋の南側。石畳に犬矢来。

祇園の巽橋の写真素材


祇園新橋。

祇園新橋の写真素材


祇園新橋の写真素材


白川南通。

祇園白川南通 京都の町並み


祇園花見小路

祇園花見小路 京都の町並み

花見小路は四条通より南側。
その始まりは一力茶屋(祇園一力亭)から。

祇園花見小路 京都の町並み


花見小路はお茶屋や料亭がずらりと並ぶ京都らしい通り。
軒先にかかる提灯も統一感を出しています。
アスファルトではなく、石畳風の舗装になっていて良い雰囲気ですが、車もたくさん通りますので注意が必要です。

祇園花見小路 京都の町並み


祇園花見小路の町並み写真


祇園花見小路の町並み写真

花見小路の町並み写真


八朔の日の風景をいくつか。

祇園甲部の八朔の写真素材


暑い中、芸妓さん舞妓さんが挨拶回りで出たり入ったり忙しそうです。

祇園甲部の八朔の写真素材


祇園甲部の八朔の写真素材


祇園甲部の八朔の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

仲源寺(目疾地蔵)

案内 写真はクリックすれば拡大

京阪の祇園四条駅からすぐの四条通沿いに建つ仲源寺さんの写真です。
仲源寺は「目疾地蔵」と呼ばれ、目の病気を治してくれるお地蔵さんとして信仰を集めています。
元は長雨をやませる雨止み地蔵だったのが、ことばの響きから目疾地蔵になったのだとか。

仲源寺(目疾地蔵)の写真素材


お地蔵さんはこの本堂の中に。

仲源寺(目疾地蔵)の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

観亀稲荷神社

案内 写真はクリックすれば拡大

祇園東のこのあたりの氏神様として「観亀(かんき)さん」と呼ばれ親しまれている観亀稲荷神社の写真です。

観亀稲荷神社の写真素材

今日は左側のビルが工事中でちょっと圧迫感がありました。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]