sozai_head.jpg

タグ「海」の一覧

京都の海

案内 写真はクリックすれば拡大

丹後半島や久美浜、舞鶴、宮津など、京都の海の写真を掲載していきます。


天橋立。

傘松公園から見る天橋立の写真素材


天橋立。

天橋立の写真素材


雪の残る天橋立。

天橋立の写真素材


天橋立の浜辺。

天橋立の写真素材


天橋立のそばに数隻の船。

天橋立の写真素材


178号線のカマヤ海岸展望所から甲崎のほうを見おろして。

丹後半島の海


後ヶ浜海水浴場から見る立岩。

丹後半島の立岩

舞鶴の海。青いですね。

舞鶴の海の写真素材


五色浜のヒロイソにはたくさんのポットホール。

五色浜の写真素材


トロイデの兜山。久美浜。

兜山(甲山)の写真素材


兜山から見渡す小天橋。

小天橋の写真素材


小天橋の牡蠣いかだ。

小天橋の写真素材


五老ヶ岳から見る舞鶴湾の海。

五老ヶ岳の写真素材


小天橋。

小天橋の写真素材


山からはるかに見る宮津湾。

宮津湾の写真素材


朝の奈具海岸。Macの最初の壁紙みたいな景色だ。

朝の奈具海岸の海の写真素材


朝の奈具海岸。

朝の奈具海岸の海の写真素材

砂浜の形がおもしろい栗田湾。

栗田湾の海の写真素材

栗田湾と丹鉄。

栗田湾 京都丹後鉄道の写真素材


道の駅宮津から見る朝焼け。

道の駅宮津 海の朝焼けの写真素材


道の駅宮津から見る朝焼け。

道の駅宮津 海の朝焼けの写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

京都の蜃気楼

案内 写真はクリックすれば拡大

天橋立を散歩していたら蜃気楼が見えました。

蜃気楼の写真素材

島影が少し浮き上がっています。浮島現象。

蜃気楼の写真素材


砂浜の先がちょっとだけ浮いています。丹鉄の由良川橋梁の夏の景色です。

京都丹後鉄道 由良川橋梁の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

五色浜

案内 写真はクリックすれば拡大

京丹後市網野町の五色浜園地の写真です。
遊歩道や芝生広場、休憩所の東屋などが設置され、利用しやすい公園になっています。
府道浜詰網野線からもすぐ。
奇岩の多い岩礁の浜です。

五色浜の写真素材


少し沖では大きな波が立っています。

五色浜の写真素材


さまざまな色に見える玉石も見つかることから五色浜と呼ばれるように。

五色浜の写真素材


波食棚にはポットホールがたくさんあって、中には小さい魚がいたり、ヤドカリやカニがいたりして、こどもは喜びます。
ヒロイソは釣り人にも愛されています。

五色浜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嶋児神社

案内 写真はクリックすれば拡大

八丁浜の西の端に建つ嶋児神社さんの写真です。
そばではにこやかな浦島太郎さんが海亀に乗っています。
浦島太郎さんは、丹後国風土記では「水江浦嶋子」と記されています。

嶋児神社の写真素材


海のすぐそばの小さな丘に祀られている小さな小さな神社。

嶋児神社の写真素材


社殿は小さいですが、海風からのガードはしっかりしています。

嶋児神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

小天橋

案内 写真はクリックすれば拡大

久美浜湾の小天橋の写真です。
きれいな海水浴場があり、漁師町の中に民宿や旅館もあります。
小天橋があるのに、大天橋はあまり耳慣れないなと思ったら、大天橋は天橋立のメイン部分のことなのだそうです。

小天橋の写真素材

遠く甲山から見る小天橋

小天橋の写真素材


曇天ですが、秋の小天橋の写真です。

小天橋の写真素材

小天橋の写真素材

小天橋の写真素材

牡蠣筏がたくさんあります。このあたりは牡蠣の養殖が盛ん。

小天橋の写真素材

小天橋の写真素材

小天橋の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

舞鶴 五老ヶ岳

案内 写真はクリックすれば拡大

車で山頂に登れば、舞鶴湾の素晴らしい眺望が広がる五老ヶ岳
五老スカイタワーに登れば、さらに景色は広がります。
晴れた日に行きたい舞鶴の絶景スポットです。

五老スカイタワー。

五老ヶ岳の写真素材


五老ヶ岳からの眺め。

五老ヶ岳の写真素材

五老ヶ岳の写真素材

桜の季節に対岸から見た五老ヶ岳

五老ヶ岳の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

三嶋神社(城嶋)

案内 写真はクリックすれば拡大

間人の海の小さい小さい城嶋に建つ神社が三嶋神社
城嶋には、公園や遊歩道もあり、釣りの名所でもあります。

城嶋の三嶋神社の写真素材


城嶋の三嶋神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

竹野神社

案内 写真はクリックすれば拡大

海から続く長い竹野神社の参道。

竹野神社の写真素材

写真ではわかりにくいですが、拝殿はかなり大きな建物です。
深い緑の中に佇む神域然とした場所です。

竹野神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

天橋立

案内 写真はクリックすれば拡大

日本三景のひとつ、天橋立の写真です。

天橋立の写真素材


宮津湾と阿蘇海を切り分ける長い砂州です。世界遺産登録を目指していますが、まだ達成されず。

夏の天橋立の写真素材

松林が続く気持ちのいいまっすぐな散歩道です。籠神社の参道でもあります。

天橋立の写真素材

松林に夕日が差すと影が線路のように見えます。サンセットレールロードなんていうおしゃれな呼び方も。

夕方の天橋立の写真素材


傘松公園から見おろす天橋立。桜のころ。「斜め一文字」と呼ばれます。
いまでもたくさんの人が股のぞきをしています。
この景色は江戸時代に貝原益軒が見た景色に近いようです。益軒さんは「たしかに日本三景のひとつというのもうなずける」と書いておられます。このときが1600年代ですので、天橋立が日本三景とされたのは江戸時代より以前かもしれません。

傘松公園から見る天橋立の写真素材

空は春らしく霞んでいますが、最高の季節です。
傘松公園は初日の出の絶景スポットとしても知られています。わたしは未体験です。

傘松公園から見る天橋立の写真素材

天橋立の南のほとりに建つ智恩寺さん。知恵を授かる文殊信仰のお寺です。

天橋立 智恩寺の写真素材


南西側から見た天橋立の松並木。

天橋立の写真素材


浜辺から見る海。波もそれほどなく海水浴にも良い浜です。

天橋立の写真素材

天橋立の砂浜から見るビューランドと玄妙庵。文珠山の上にあります。

天橋立の写真素材


リフトがすごく急な傾斜に見えますが、これは望遠で撮っているから。
ほんとうは緩やかな斜面です。ベタ踏み坂みたいなもんです。

天橋立の写真素材


右側が玄妙庵。お風呂に浸かりながら天橋立を見下ろせます。

天橋立の写真素材


獅子崎から見る夕暮れの天橋立。

天橋立の写真素材

天橋立の写真素材


日没の時間の赤い空。

天橋立の写真素材

天橋立の写真素材
[PR]天橋立の温泉宿


現代では天橋立といえば文珠側のビューランドからの景色のほうが有名です。

天橋立の雪景色の写真素材


「飛龍観」と呼ばれ、竜の背ビレのギザギザがある動的な景観です。
これは砂が減って痩せていくのを防ぐために人工的に作られた突堤ですが、迫力があっていいなと思います。

天橋立の雪景色の写真素材


雪の残る天橋立。だんだんと晴れてきました。

天橋立の雪景色の写真素材


天橋立の雪景色の写真素材

天橋立の雪景色の写真素材


雪の上でこどもたちが遊んでいるのが見えます。

天橋立の雪景色の写真素材


リフトで登りながらだんだんと天橋立の全貌が見えてくるのは、とてもワクワクします。

天橋立の雪景色の写真素材


そばには数隻の船が停泊していました。

天橋立の写真素材

京都の海の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

丹後立岩

案内 写真はクリックすれば拡大

立岩(たていわ)

柱状節理の安山岩(玄武岩)の岩山。高さ20m!周囲は約1km。
存在感があります。
ここは後ヶ浜海水浴場。こどものころ海水浴に来ました。 丹後立岩の写真素材
麿子親王の鬼退治の伝説があります。
立岩の中には退治された鬼がいまも埋められていて、まだ生きていて、夜中にウォンウォンと泣き叫ぶそうですよ。 丹後立岩の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

如意寺(久美浜町)

案内 写真はクリックすれば拡大

海に面した如意寺さんのミツバツツジと桜の写真です。関西花の寺25ヵ所霊場のひとつ。
桜は散り際で、ミツバツツジはこれからといったところ。
ミツバツツジのピークのときに行ってみたいのですが、なにしろ京都市からとても遠いので...。

如意寺のミツバツツジと桜

如意寺のミツバツツジと桜


夏の如意寺さん。

如意寺


山門の向こうはすぐ海。久美浜湾は内海なのでいつも穏やか。

如意寺


兜山の大文字が見えます。大文字の点灯は五山の送り火より一週間早い8月9日。年末年始にも点灯されるそうです。

如意寺


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]