sozai_head.jpg

タグ「東福寺」の一覧

東福寺の紅葉

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺京都を代表する紅葉の名所です。

東福寺の紅葉の写真素材


紅葉の季節になると、東から流れてくる三ノ橋川や川に架かる偃月橋を彩るようにカエデなどが紅葉します。
特に通天橋や臥雲橋からの眺めは圧巻です。

東福寺の紅葉

谷全体が真っ赤な頃はもちろん素晴らしいですが、グラデーションがかかった早めの時期もなかなか素敵です。
年によっても紅葉の進み具合には違いがあります。

東福寺の紅葉の写真素材

写真は臥雲橋からカエデ越しに見る通天橋です。

東福寺の紅葉の写真素材


2016年より紅葉シーズンの東福寺通天橋と臥雲橋の上からの撮影は禁止となっています。(2020年は許可されていました。)

東福寺の紅葉の写真素材

橋の上から撮らなくても、絵になるポイントはいっぱいあります。

東福寺の紅葉の写真素材

東福寺の紅葉の写真素材

東福寺の紅葉の写真素材

次は、通天橋からカエデ越しに見る臥雲橋です。
(現在は紅葉シーズンの通天橋からの撮影は禁止です。)

東福寺の紅葉の写真素材


東福寺の紅葉の写真素材

夕日を浴びて真っ赤っか。

東福寺の紅葉の写真素材

東福寺の紅葉の写真素材


次は方丈から見る通天橋。こちらは現在も撮影可能。

東福寺の紅葉の写真素材


方丈のほうは通天橋に比べると、だいぶんすいています。

東福寺の紅葉の写真素材


方丈前の枯山水にもちょっとだけ朱が添えられます。

東福寺の紅葉の写真素材


苔と石の市松模様の背景にも朱が差します。

東福寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 霊源院

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺塔頭の霊源院さんの写真です。
山門の向こうにかわいらしいお地蔵さんが六体並んでいて目を引きます。

東福寺 霊源院の写真素材

水子供養のお寺としても知られています。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 正覚庵

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺の塔頭寺院のひとつ正覚庵さんの写真です。
南門を出て南へ歩いたところ、光明院の北隣りに建ちます。
勤労感謝の日には筆供養が行われます。全国から寄せられた筆や鉛筆などの筆記用具が護摩木とともに燃やされます。
それ故に「筆の寺」とも呼ばれるお寺です。

東福寺 正覚庵の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 芬陀院(雪舟寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

芬陀院(ふんだいん)

東福寺の塔頭、芬陀院さんの写真です。
東福寺芬陀院の写真素材


雪舟寺とも呼ばれるお寺。

東福寺芬陀院の写真素材

新緑のころの「鶴亀の庭」。
この枯山水のお庭は雪舟の作といわれており、それを重森三玲氏が復元したものだということです。

東福寺芬陀院の写真素材



印象的な丸窓は京都を紹介する雑誌などでもよく見かけます。

東福寺芬陀院の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺の青もみじ

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺 Tofuku-ji Temple

東福寺の青もみじの海は圧巻です。
東福寺の青もみじの写真素材


東福寺 青もみじの写真素材


そうだ京都行こうのポスターにもなっている臥雲橋から見る青もみじ。
臥雲橋の読み方はがうんきょう。
東福寺 青もみじ

あまり変わりませんが、晴れた日の臥雲橋。 東福寺の青もみじ

梅雨の曇天の臥雲橋。
東福寺 青もみじの写真素材


光がなくてもやはりきれいです。
東福寺 青もみじの写真素材


こちらは真夏の臥雲橋。
東福寺 青もみじの写真素材


境内に入って、通天橋から見る青もみじ
東福寺 青もみじ

洗玉澗から見上げる通天橋。 東福寺の青もみじ

えんげつ橋。
東福寺のえんげつ橋の青もみじの写真素材


苔ふかふか!
東福寺の苔の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 勝林寺

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺山内の勝林寺さんの写真です。

勝林寺(東福寺)の紅葉 写真素材

毘沙門天を本尊とし、東福寺境内の北側にあります。

勝林寺(東福寺)の写真素材

敷地はそれほど広くはなく、本堂とお庭のみですが、小さいながらも美しいカエデの景色があります。

勝林寺(東福寺)の写真素材


真夏の勝林寺の写真、追加しました。

勝林寺(東福寺)の写真素材


勝林寺(東福寺)の写真素材


美しい花手水も人気です。

東福寺勝林寺の花手水の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 光明院

案内 写真はクリックすれば拡大
東福寺塔頭の光明院さんの波心の庭。ツツジの頃。 光明院の波心の庭
光明院の波心の庭

こちらはもう少し後のサツキの頃。ちょっと雨が少なくて植物はしんどそうでした。
東福寺光明院の重森三玲作庭の庭園

東福寺光明院の重森三玲作庭の庭園

東福寺光明院の重森三玲作庭の庭園

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 光明院の紅葉

案内 写真はクリックすれば拡大

光明院の紅葉写真、追加しました。そして何枚か削除しました。

東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材

光明院さんの紅葉のピークは遅めです。

東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材

羅月庵の丸窓越しに見る波心庭の景色。

東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材

額縁で切り取った波心庭の景色。

東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材


東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材

東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材


東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材

東福寺光明院の波心庭の紅葉の写真素材
(追加分、ここまで。)

東福寺塔頭の光明院さんの紅葉。猛烈に混雑する東福寺に比べれば、比較的ゆったりとお庭を鑑賞することができるはずです。

東福寺のカエデが散ってからでも間に合う遅めの紅葉。

光明院の紅葉の写真素材





このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺

案内 写真はクリックすれば拡大

紅葉の名所として名高い臨済宗の大本山、東福寺さんの写真です。

東福寺の写真素材


夕方の東福寺を遠望。

東福寺の写真素材


東福寺の大きな山門。近寄る人はあまり多くありませんが国宝です。
たまに特別公開されます。

東福寺の山門


夏の朝には蓮が白い花を咲かせます。

東福寺方丈の写真素材

初夏の青もみじは圧巻。写真は臥雲橋からの眺め。
通学路にもなっていますが、高校生たちはちゃんと自転車を押して通っています。

東福寺 青もみじ

東福寺の青もみじ写真、もっと見る

通天橋。誰もいない時間。

東福寺の写真素材


紅葉シーズンは絶望的な混雑。
ついに危険防止のため橋からの撮影は禁止になりました。致しかたないです。

東福寺の紅葉

東福寺の紅葉写真、もっと見る


冬。誰もいなくなるスッカスカの清々しいカエデの景色。

東福寺の写真素材

東福寺の写真素材


通天橋、臥雲橋に比べるとマイナーなえんげつ橋。秋の写真。この橋を渡ると塔頭の龍吟庵即宗院があります。

春先にはシャガの花がたくさん咲き、地味にキレイ。

えんげつ橋


庫裏。方丈拝観の入り口にもなっています。

東福寺方丈の写真素材

巨大な三角形の建物です。

東福寺方丈の写真素材


東福寺方丈庭園。豪快な南庭。重森三玲の初期の作庭。

東福寺方丈庭園の写真素材

東福寺の写真素材

波紋。

東福寺方丈庭園の写真素材


東福寺方丈の八相の庭。市松模様の苔がふかふかです。

東福寺方丈の八相の庭の写真素材


本堂(仏殿)。中には大仏様の左手が。

東福寺仏殿の写真素材


サツキが華やかに咲く開山堂の庭園。
東福寺開山堂のサツキ


桜がないような印象の東福寺ですが、少しはあります。

東福寺の桜の写真素材


南側の六波羅門から西へ下がったところに大きな山桜。

東福寺の桜の写真素材

東福寺塔頭の桂昌院。

東福寺の桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 霊雲院

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺霊雲院さんの写真です。
けっこう閉まっている日が多いですが、この長い石畳の参道の入り口にちゃんと表示が出ます。

東福寺 霊雲院参道の写真素材


重森三玲が作庭した枯山水庭園が二面あり、とても落ち着くところです。

サツキ咲く九山八海の庭。まんなかの遺愛石から海の波紋がまーるく広がります。

東福寺 霊雲院の写真素材

ひょうたん型のつくばいがおもしろいです。

東福寺 霊雲院の写真素材

臥雲の庭。雲がモクモクとわきあがる。

東福寺 霊雲院の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 即宗院

案内 写真はクリックすれば拡大
東福寺塔頭の即宗院の秋の特別公開の写真です。
即宗院はえんげつ橋を渡って右手。薩摩藩にゆかりの深いお寺です。
千両の赤が鮮やか。
東福寺即宗院

篤姫や西郷隆盛もこの地を訪れています。
広々とした苔のお庭。
東福寺即宗院の苔

カエデはそれほど多くありませんが、ところどころで色を添えています。
東福寺即宗院の庭

東福寺即宗院の庭


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 龍吟庵(紅葉)

案内 写真はクリックすれば拡大
東福寺龍吟庵の紅葉写真です。
特別公開が年2回あり、それ以外は閉まっています。
東福寺龍吟庵のエントランス

小さな『不離の庭』。あずき色の石が敷き詰められています。鞍馬で採れる赤石を砕いて敷いているそうです。
東福寺龍吟庵の枯山水

東福寺龍吟庵の枯山水

龍吟庵の方丈は国宝です。1387年の建物だそうで、日本最古の方丈建築物です。
その正面のお庭は『無の庭』。白砂だけが広がります。
東福寺龍吟庵の枯山水

次に現れるのが『龍門の庭』。黒雲のあいだに龍。
東福寺は散り際ながら、偃月橋(えんげつきょう)の奥、境内の東の端の龍吟庵さんはまだ紅葉半ば。
東福寺龍吟庵の枯山水


龍が首をもたげています。その上にたっぷりのカエデ。これが真っ赤に色づく年もあるそうですが、今年はそこそこの色づきで、散りはじめています。竹垣はモダンな稲妻模様。お庭はすべて重森三玲によるものです。
東福寺龍吟庵の枯山水


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 天得院

案内 写真はクリックすれば拡大

桔梗の時期と紅葉の時期だけ公開されている東福寺の天得院さんの写真です。

東福寺 天得院の写真素材

小さなお寺ですが、ふかふかの杉苔の上にたくさんの桔梗が咲き、まことに美しい枯山水です。

天得院の写真素材

「桔梗の寺」と呼ばれる所以です。
「桔梗を愛でる特別拝観」「紅葉を愛でる特別拝観」をチェックしてみてください。

東福寺 天得院の写真素材


東福寺 天得院の写真素材

予約すれば精進料理をいただくことができます。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 同聚院

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺の同聚院さんの写真です。
同聚院は、平安時代に藤原道長が法性寺の中に建てた五大堂の遺跡。
当時祀られていた五大明王のうちの不動明王だけが焼失せずに残り、ここにあるというわけで、火除けのご利益でも知られるようになりました。
サツキが咲いています。

東福寺 同聚院の写真素材


東福寺 同聚院の写真素材


紅葉の同聚院さん。
門前を南に進めばすぐに東福寺の臥雲橋

東福寺 同聚院の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 退耕庵

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺塔頭の退耕庵さんの写真です。

東福寺 退耕庵の写真素材

普段は非公開ですが、山門は開けられていて、小野小町ゆかりの玉章地蔵にお参りすることができます。

東福寺 退耕庵の写真素材

小さいお地蔵さんかと思って覗くと、その大きさに驚きます。

東福寺 退耕庵の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 明暗寺

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺の塔頭で、尺八明暗流根本道場があり、虚無僧のお寺として知られる明暗寺さんの写真です。

東福寺 明暗寺の写真素材


山門は開かれており、前庭を拝見することができます。

東福寺 明暗寺の写真素材

東福寺 明暗寺の写真素材


右手の一面の苔庭が滑らかビロードの海です。

東福寺 明暗寺の写真素材

主にアラハシラガゴケ(粗葉白髪苔)という種類の苔だそうです。

東福寺 明暗寺の写真素材

東福寺 明暗寺の写真素材


秋の明暗寺山門。

東福寺 明暗寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東福寺 最勝金剛院

案内 写真はクリックすれば拡大

東福寺境内の西の奥に建つ最勝金剛院さんの写真です。
九条家のお墓を管理するお寺で、境内はお墓率が高いところ。
カエデの美しい坂道に参道を進んで、日下門をくぐると両側は墓地です。

東福寺 最勝金剛院の写真素材


東福寺 最勝金剛院の写真素材


突き当たりに九条兼実の廟所である赤い八角堂が建っています。

東福寺 最勝金剛院の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]