sozai_head.jpg

タグ「本願寺」の一覧

本願寺(久美浜町)

案内 写真はクリックすれば拡大

久美浜町の本願寺さんの写真です。
730年、奈良時代に行基が創建したと伝えられる古刹。

本願寺(久美浜町)の写真素材


山門には熊目撃の張り紙があり、びびりながらくぐることに。

本願寺(久美浜町)の写真素材


夏の境内。

本願寺(久美浜町)の写真素材


なだらかな屋根の美しい本堂は鎌倉時代のもので、丹後で現存する最古の建物。重要文化財。

本願寺(久美浜町)の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

東本願寺

案内 写真はクリックすれば拡大

京都駅の北側、東本願寺。お東さんの写真です。

京都駅から見る東本願寺の写真素材

東本願寺と虹。

東本願寺と虹の写真素材

東本願寺の写真素材


人と比べるとお堂の大きさがわかります。

東本願寺の写真素材


門前の広い道路は烏丸通。
ここはでっかいヘタ地。市電を敷くときに門前ギリギリを避けて迂回したのだそうです。

烏丸通 東本願寺の写真素材


イチョウが色付くと壮観なヘタ地に。

東本願寺の門前 写真素材


京都駅からもすぐそこに見えます。

京都駅から見る東本願寺の写真素材

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材


阿弥陀堂の修復中は大きな駅みたいでした。

東本願寺の写真素材

東本願寺の写真素材

修復が終わり、いまはきらびやかな姿を見ることができます。

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材

御影堂。

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材


阿弥陀堂。

東本願寺の写真素材


大きな御影堂門。

東本願寺の写真素材


御影堂門から京都タワーのほうを見て。

東本願寺の写真素材


南側のお堀には蓮が咲きます。

東本願寺の蓮の写真素材


東本願寺の蓮の写真素材

東本願寺のの写真素材

秋のおひがしさん。

門前のイチョウが色づいてきました。

東本願寺の写真素材

東本願寺の写真素材


イチョウの葉っぱが流れてきました。

東本願寺の写真素材


色づいたイチョウ。

東本願寺とイチョウの写真素材


夜のおひがしさん。

東本願寺の写真素材


東本願寺の写真素材


煌々と光る京都タワー。

東本願寺と京都タワーの写真素材


珍しい雪景色のお東さん。

雪の東本願寺の写真素材

雪の東本願寺の写真素材

雪の東本願寺の写真素材

渉成園(枳殻邸)の写真はこちら
西本願寺の写真はこちら


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

本願寺の別院

案内 写真はクリックすれば拡大

西本願寺北山別院

本願寺北山別院。山門を入って左手は保育園。
本願寺北山別院

本願寺北山別院

本願寺北山別院


西本願寺山科別院


境内は桜だらけで春は豪華絢爛。小学校のお向かいです。
本願寺山科別院の桜


本願寺山科別院の桜

西本願寺角坊別院

いまは西本願寺の飛び地境内となり、別院とは呼ばないようです。
本願寺角坊別院


西本願寺西山別院


桂駅の南側に建つ本願寺西山別院。東側の山門。
西本願寺西山別院の写真素材


とても広い境内に大きな本堂が建ちます。元は西本願寺に建っていたお堂です。

西本願寺西山別院の写真素材


東本願寺岡崎別院


岡崎神社の西隣りの岡崎別院。秋は大きなイチョウの樹がよく目立ちます。この地は親鸞聖人の草庵跡だそうです。
本願寺岡崎別院

東本願寺山科別院長福寺

東本願寺山科別院長福寺の写真素材


東御坊の石標が立ちます。

東本願寺山科別院長福寺の写真素材


紅枝垂桜が勢いよく咲いていました。

東本願寺山科別院長福寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

渉成園(枳殻邸)

案内 写真はクリックすれば拡大

東本願寺の渉成園の写真です。

渉成園(枳殻邸)の写真素材

俯瞰する夜の渉成園。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


渉成園は、何度来てもその大きさに毎回びっくりします。
だいたいの人の感想は「京都駅からすぐのところにこんなに広大なお庭があるなんて!」というようなものではないでしょうか。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


もちろん京都市街のどまんなかなので、お庭の向こうにビルやらいろんな建物が余計な借景になってはいるのですが、そんなことを感じさせないくらいスケールが大きいのです。
南大島と印月池。向こうに見えるは漱沈居。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


初夏の渉成園。回棹廊。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


侵雪橋。京都タワーがいい感じで水に映ります。
琵琶湖疏水の水をひいているので水が豊富。

渉成園(枳殻邸)の写真素材

臨池亭と滴翠軒。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


傍花閣。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


次は桜の季節の渉成園

渉成園(枳殻邸)の写真素材


傍花閣のまわりにはいろいろな種類の桜が咲きます。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


渉成園(枳殻邸)の写真素材


次は秋の紅葉の渉成園

渉成園(枳殻邸)の写真素材


渉成園(枳殻邸)の写真素材


くっきりと京都タワーを映します。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


傍花閣のかたわらの桜の葉がまだ残っています。向こうにはカエデの木がたくさんあります。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


真っ赤なのはカエデとハゼノキ。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


渉成園(枳殻邸)の写真素材


渉成園(枳殻邸)の写真素材

カエデが多いわけではありませんが、のんびりと秋を味わうには最適なところです。

渉成園(枳殻邸)の写真素材

だだっ広いお庭に人っ子ひとりいなくなる時間もありました。

渉成園(枳殻邸)の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大谷祖廟

案内 写真はクリックすれば拡大

東大谷と呼ばれる大谷祖廟の写真です。
山の斜面にびっしりと墓地が広がっています。

大谷祖廟の写真素材


親鸞聖人の墓所で、東本願寺の離れた境内です。

大谷祖廟の写真素材

大谷祖廟の写真素材


太鼓堂は特徴ある建物。

大谷祖廟の写真素材


大谷祖廟の写真素材

真っ赤なカエデのある鐘楼前。

大谷祖廟の写真素材


斜面の高いところに立てば、なかなかの眺望が広がります。
高台寺・八坂の塔・祇園閣・京都タワー。

大谷祖廟の写真素材


大谷祖廟の写真素材


なかでも圧巻なのは、お盆の万灯会。
これ全部、蝋燭の火です。提灯は1万個もあるそうです。全部に点火するだけでもたいへんな作業だと思います。

大谷祖廟の写真素材

大谷本廟の写真はこちらです。
東本願寺の写真はこちらです。



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大谷本廟

案内 写真はクリックすれば拡大

西大谷とも呼ばれる大谷本廟の写真です。

大谷本廟の写真素材


親鸞聖人の墓所であり、西本願寺の飛び地境内です。

大谷本廟の写真素材

特にお盆にはたくさんのお墓参りの人が訪れます。

大谷本廟の写真素材


東山五条から石橋(円通橋)を渡ってまっすぐ進んで行くと総門が現れます。

大谷本廟の写真素材


明著堂。広いスペースがとられています。

大谷本廟の写真素材


お盆のお参りのころには蓮が大きな花を咲かせます。

大谷本廟の写真素材


見渡す限りお墓が並んでいます。13000基もあるそうです。
遠くに京都タワーが見えます。

大谷本廟の写真素材

墓地を縦断する大谷道を上っていけば清水寺に出ることができます。


東大路通にも立派な桜。

大谷本廟の桜の写真素材


大谷本廟の桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]