嵯峨野の二尊院の東側に建つ妙祐久遠寺さんの写真です。
公開はしておられませんので、門前の写真のみです。
山門から緑の多い美しいお庭が見えます。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
嵯峨野の宝筐院さんの写真です。
秋。宝筐院は紅葉の名所。
鮮やかな黄色いカエデと真っ赤なカエデの混ざり具合がファンタスティック。
苔の上に降り積もる色とりどりのカエデの葉。
宝筐院の紅葉写真、追加しました。
今回は朝一番に訪問してお参りしたのち、誰もいないまっすぐな道を撮ることができました。
本堂の中から見る紅葉のお庭。
拝観を行っていない時期の宝筐院山門。
嵯峨野の常寂光寺さんの紅葉写真です。
遠くからもその多宝塔が見えます。
仁王門・本堂・多宝塔とどこをとってもよく色づいたカエデが迎えてくれます。
しかし、やはり混んでいるので、ややイメージっぽい写真が多くなります。
仁王門。
仁王門。
仁王門。
仁王門。
仁王門。
仁王門から本堂へと続く石段。
石段。
本堂前の鐘楼。たいへん美しい発色!
本堂。
本堂の裏の庭園。
敷き紅葉が素晴らしい!
寺務所前の石段の紅葉のグラデーションはいつも綺麗です。
多宝塔は黄色いカエデと赤いカエデに彩られています。
少し標高が高いので、本堂や仁王門が見ごろだと、多宝塔は散り始め。
もみじに首まで浸かっているかんじの多宝塔。遠くのお山もグラデーションがきれい。
多宝塔。
多宝塔。
多宝塔。
多宝塔。
さらには眺望も良いのです。
妙見堂前からの眺望。
遥か大文字もよく見えます。
比叡山も見えます。
嵯峨野の紅葉名所、大河内山荘庭園の写真です。
大河内山荘は、昭和の映画スター大河内傳次郎が30年もかけて造営した広大な庭園。
嵐山の竹林を抜けたら薄暗い大河内山荘庭園の入り口があります。
中へ入れば明るく美しく広大な大河内山荘庭園です。
なだらかなアップダウンの庭園をぐるぐると歩いた後は、鶴屋吉信のお菓子とお抹茶でほっこり。
緑の苔に散る真っ赤なカエデの葉っぱ。
京都の市街が一望できます。
カエデに包まれた谷の向こうの大悲閣千光寺が見えます。
嵯峨野の厭離庵さんの写真です。
厭離庵は臨済宗天龍寺派の尼寺。
新緑のころは閉まっていて誰もおられませんが、山門の前までは歩くことができます。
門の向こうは青もみじの世界。
秋、紅いモミジが鮮やかな厭離庵。
それほど広い境内ではありません。カエデの多いお庭もこぢんまり。
藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰したところといわれています。
書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがあります。
庭園はほとんど赤いカエデだけで構成されていて、敷きもみじも真っ赤です。
京都でもっとも赤い印象のお寺だと思います。
また別の年、色付きの浅いタイミングです。
赤と黄色と苔の緑。いろいろあってきれいです。
嵐山の竹林の小径は、渡月橋や天龍寺から常寂光寺や二尊院に抜ける道筋なので、たくさんのひとが歩く道です。
竹林が延々と続くわけではなく、歩いてみれば「あら、意外と短いな。」と思われるかもしれません。
夜にライトアップされるのは、嵐山花灯路のとき。
竹林の上から満月が覗いていました。
雪の朝の竹林の道。
週末の竹林の道の写真には、大勢のひとが写ります。
お顔をぼかしたらホラーになったかたもおられますが、ご容赦ください。
野宮神社から踏切をわたった先の竹林。
こちらは周遊する道なので、写真が撮りやすいです。
人力車が次々と走ります。
かわいい御地蔵さん。
嵯峨野の祇王寺さんの雪景色の写真です。
雪の祇王寺。大河ドラマ「平清盛」の影響で参拝者も増えているそうです。
平清盛が愛した祇王・祇女、仏御前が尼僧として余生を過ごしたお寺。
平家物語ゆかりのお寺、嵯峨野の祇王寺さん。
苔のじゅうたんと青もみじの深い緑の世界は幻想的です。
追加しました。祇王寺の青もみじ写真。
祇王寺の入り口。
嵯峨野の祇王寺さんの苔庭には、晩秋に向かってさらに散り紅葉が積もっていきます。
散ったばかりのフレッシュな葉が多いタイミングはまことに素晴らしいです。
雪の多宝塔。
常寂光寺は紅葉の美しい小倉山の中腹にあります。
晴れたり雪が降ったりよく変わるお天気でした。
そうだ京都行こうのポスターとだいたい同じ視点で。雨が少ないですが苔はイキイキしています。
春にも訪れたいお寺です。
紫陽花もきれいです。
入ってすぐの広めの石段は紅葉の馬場。有名ななだらかな石段です。
前年の写真です。日差しがなかった曇天の日。
常寂光寺では青空が出て雪も融け出していましたが、ここに来てまた雪が降り始めました。山の天気はコロコロと変わります。
京都嵯峨野の縁結びパワースポットとして人気の高い野宮神社。
平安時代は伊勢神宮の斎宮になる皇女が一年間このお宮に籠って精進潔斎をしました。
雪の日でも参拝者は次々と訪れます。
縁結びの御利益でよく知られる神社です。
5月の野宮神社。
境内の隣にはすぐJRの線路があります。雰囲気のよい踏切です。
7月の野宮神社。緑に包まれているので少しだけ涼しいです。
参拝するカップル。ふたりともさっと脱帽して所作も慣れたかんじでした。
夜の野宮神社。紅葉の散ったあとの12月。
夜でもお詣りできました。
嵯峨野の清凉寺さんの写真です。
西からの遠景。
清凉寺の立派な山門。通りの正面に建つ門なので遠くからも見えます。
清凉寺の漢字はほんとうはにすいの「凉」の字。清涼ではなくて清凉なのですが、漢字の変換ですぐでてこないので、公式にも清涼寺と書かれていることがあります。
赤い仁王さんの向こうに赤いカエデ。
立派な本堂。
形のよい多宝塔。
梅や河津桜、ソメイヨシノもたくさん咲きます。
河津桜が見頃のときの写真です。
嵯峨野の清凉寺さんの境内のカエデが真っ赤です。
聖徳太子殿。
拝観料金を払って中へ入れば、紅葉の美しい景色がいくつもあります。
スライドショーの紅葉といわれる渡り廊下から見る弁天堂の紅葉。
弁天堂や忠霊塔のある庭園は歩くことはできないので、写真も撮りやすいです。
清凉寺は、それほど混雑していたことはありませんので、紅葉の穴場っぽい場所といえます。
清凉寺門前の桜の景色。
奥に見える山は比叡山。
愛宕念仏寺の石仏
奥嵯峨の清滝トンネルに近いところに建つ愛宕念仏寺さんは1200体もの石の羅漢さんで有名です。
愛宕念仏寺の雪景色
奥嵯峨 愛宕念仏寺の雪景色画像です。
京都市内より雪深い山あいです。
京都奥嵯峨 愛宕念仏寺の雪景色です。石仏に囲まれた多宝塔にも雪が積もります。
愛宕念仏寺の新緑とシャガ
4月5月になると境内はシャガの花だらけ。
青もみじも清々しい。
嵯峨野の小倉池のほとりに建つ御髪神社は、京都の理美容関係者が建てた神社です。
美容師、理容師の方がお参りする神社でしたが、やがて髪の毛の量が気になる方の信仰も集め、さらには頭が良くなるように、受験や試験の合格を祈願する神社にもなりました。
嵯峨嵐山に建つ臨済宗の大本山、天龍寺さんの写真です。
小倉山から見る天龍寺。
春の天龍寺庭園。
借景の嵐山にもポツポツと桜が咲いています。池は曹源池。大方丈の裏側に広がる大きな池です。
夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名。
世界遺産。嵯峨の天龍寺は京都五山制度では第1位にもなった格式ある禅寺です。明治以降再建の諸堂がたち並びます。
庫裏が拝観の入り口。
庫裏の手前に建つ八幡社は霊庇廟と呼ばれます。カエデに覆われた美しいお社です。
初夏の曹源池。青もみじ。
特に雨の日は美しいです。
大方丈越しに見る青もみじ。
半夏生の白い葉。
夏のしだれ桜。
葉っぱの密度が高いうえ、枝の先はかえるちゃんの池に浸っています。
天龍寺の蓮池。
大覚寺の北側にある嵯峨野の紅葉の名所、直指庵さんの写真です。
交通の便が悪いぶん、お客さんは比較的少なく、ゆったりと紅葉を楽しめることが多いのではないでしょうか。
続きまして、直指庵の青もみじの頃の写真です。
もう少しでハートになりそうだったカエデの隙間。
鳥居本の護法堂弁財天さんの写真です。
五山送り火の鳥居形の曼荼羅山のふもとに建つ小さな弁天さんです。嵯峨の弁天さんとも呼ばれます。
静かに紅葉を眺められるところです。赤いカエデも黄色いカエデもとてもいい発色。
初夏のひっそりとした境内。
通りから少し入っただけですが、山の中にいる感じです。
奥嵯峨の浄土宗のお寺、化野念仏寺さんの写真です。
平安時代から葬送地として知られる場所。お盆の千灯供養が有名です。
もう閉門してしまった夕方の山門。
紅葉の季節。遠目に見る化野念仏寺。
紅葉の季節。
カエデが見事に染まりました。
石仏群のグレーゾーンのまわりを真っ赤なカエデが囲みます。
石仏群は1903年にこのあたりに点在していた石仏を集めて整理したものだということです。
敷き紅葉のなかの石仏。
奥嵯峨の平野屋さん、つたやさん辺りの初夏の風景です。
クルマやタクシーが停まっていることも多く、写真が撮りにくい場所です。
奥嵯峨の秋景色。
激しく降っていますが、積もりそうな雪ではない。