清水寺に向かう松原通り沿いに建つ日體寺さんの写真です。
十二支妙見めぐりの巳のお寺です。
鎮宅(ちんたく)妙見大菩薩とも。
タグ「妙見宮」の一覧
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
伏見の大手筋のアーケード通りのそばに建つ日蓮宗のお寺、本教寺さんの写真です。
山門を入って右手に妙見堂があります。
洛陽十二支妙見の午の妙見さんで、「大手筋の妙見さん」と呼ばれます。
正面に建つ本堂。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる
雪の中の霊鑑寺さんの山門の写真です。
石段にたっぷりの雪を積もらせています。
いま門は閉じられていて、拝観するには春まで待たねばなりません。
妙見堂も雪のなか。
次は、紅葉の時期の霊鑑寺の写真です。
特別公開が終わり、また山門の閉ざされた霊鑑寺。まだ赤いカエデが残っています。
中の写真、追加しました。
山門が開くと向こうにはカエデの朱が見えます。
椿のころとは歩くコースが変わっています。
一面の苔に朝日が差します。
このページをシェアする。

画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる