sozai_head.jpg

タグ「大石内蔵助」の一覧

山科 義士まつり

案内 写真はクリックすれば拡大

大石内蔵助ゆかりの地、山科の義士まつりの写真です。

山科 義士まつりの写真素材

義士まつりは12月14日の討ち入りの日。毘沙門堂をスタートした播州赤穂四十七士の一行はどんどん南下し、やがて西進。岩屋寺を経て大石神社に到着します。
その距離6km。途中いろいろ催し物がありますので、たいへんな行程といえるでしょう。
時代祭とは違って、着付けもカツラもちゃんとしています。メガネの現代人もいません。
かけ声も最初は頼りない感じですが、道を進むにつれてだんだん一体感を増していきます。

山科 義士まつりの写真素材

出発前の毘沙門堂での義士たちの様子です。

山科 義士まつりの写真素材

青空に恵まれた冬の日。
お顔のあまり写っていない写真だけ掲載します。

山科 義士まつりの写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大石神社

案内 写真はクリックすれば拡大

山科の大石神社はかの赤穂義士大石内蔵助良雄を偲んで建てられた神社です。
年の瀬の四十七士の行列は、毘沙門堂からこの大石神社までをお侍さんたちがぞろぞろと歩きます。

大石神社の写真素材

大石内蔵助さんは本殿に向かって座っておられます。

大石神社の写真素材


大石神社はお花見の名所でもあります。その名も大石桜。大きな枝垂桜で、御神木です。

大石神社 桜の写真素材


青空に映える真っ白な花。

大石神社 桜の写真素材


桜の陰にポニーの花子さん。

大石神社 桜の写真素材


大石神社 桜の写真素材


大石神社桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

岩屋寺

案内 写真はクリックすれば拡大

伏見稲荷の稲荷山の東側のふもとに建つ山科の岩屋寺さん。
大石内蔵助が吉良邸討ち入りを前に一時期身を潜めていたお寺。大石神社もすぐそばです。
石段の上の枝垂桜は小さいけれど風情豊か。

岩屋寺の桜の写真素材


そびえるといった表現がふさわしい大きなしだれ桜の下から見る山科盆地は格別。

岩屋寺の桜の写真素材

岩屋寺の桜

かなり巨大な桜の木です。

岩屋寺の桜の写真素材


岩屋寺の桜の写真素材

石段わきのお稲荷さんの赤い鳥居。

岩屋寺の桜の写真素材


紅葉の岩屋寺
まっすぐな坂道の参道にカエデが枝を差しかけます。

岩屋寺の紅葉の写真素材


日差しが出るのを待っていたら、日が沈んでしまいました。
山の際の境内ですので、秋冬なら午後2時過ぎに太陽が山に隠れるのですね。
カエデの上のほうだけ少し光っています。

岩屋寺の紅葉の写真素材


まだまだ枝には葉っぱが残るのに、敷き紅葉が見事。

岩屋寺の紅葉の写真素材


散策するとヌスビトハギが服や靴にいっぱいくっつきます。

岩屋寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]