sozai_head.jpg

タグ「夏」の一覧

夏の京都の写真まとめ

案内 写真はクリックすれば拡大
桜の季節や紅葉の季節に比べると京都の写真を撮るひともずいぶんと減ります。
どこだって夏は暑いものですが、京都の夏は40度近くになる日があるうえ湿気もあり、不快でいやーな暑さなので、なかなか炎天下に出る気になりません。
お花も百日紅くらいしか咲いていません。あとは睡蓮と蓮、桔梗...。
夏の京都の写真を並べてみました。

夏の京都タワー

京都タワーと夏空。タワーにまとわりつく白い雲。
京都タワーの写真素材


夏の八坂の塔

八坂の塔と百日紅。
夏の八坂の塔の写真素材


夏の新幹線

京都駅を出発する新幹線。気温は39度を超えました。
からだがもたないので撮影はここまで。
京都駅と新幹線の写真素材


夏の清水寺

氷の文字だけが涼しい清水寺境内。
清水寺の夏の写真素材


千日詣り。夏の夜のライトアップ。
清水寺の夏の写真素材


夏の嵐山渡月橋

緑の濃い渡月橋。THE風光明媚!夏は観光客も少なめです。
渡月橋に夏の雲、もくもく。

夏の智積院

誰もいない智積院境内にクマゼミが鳴く。
クマゼミ 夏の智積院の写真素材


夏の東寺

東寺の蓮は見応えがあります。
東寺のハスの写真素材


夏の伏見稲荷大社

伏見稲荷の夏の夜の本宮祭。千本鳥居は妖しい雰囲気。
伏見稲荷大社の本宮祭

宵宮祭の日の昼間。
伏見稲荷大社の宵宮祭・本宮祭の写真素材

積雲が浮かびます。
伏見稲荷の狐と夏空の写真素材

猫は夏バテ。
伏見稲荷の狐と猫の写真素材


夏の京都御苑

九條池の百日紅とほとりに建つ茶室拾翠亭。
京都御苑 百日紅


夏の下鴨神社

からっとした青空の下鴨神社境内。
下鴨神社の夏


夏の京都市役所

御池通りは紫陽花が見頃。ただし気温は30度超え。
京都市役所の写真素材


夏の寺町京極商店街

アーケードに数えきれないほどの祇園祭の提灯が吊られ、壮観です。
夏の寺町京極商店街の写真素材


夏の錦市場

夏の雨上がりの錦市場。
夏の錦市場商店街の写真素材


夏のインクライン

蹴上のインクラインは草ぼーぼー。
夏のインクライン

夏の大文字

鴨川のほとりのカフェから見る夏の大文字。8月16日の五山の送り火当日はこの席の争奪戦が行われます。
夏の大文字山

夏の本隆寺

ものすごい密度の百日紅を見せてくれるのは本隆寺。百日紅も当たり年と裏年があるようで、それほど迫力のない年もあります。

祇園祭

宵山。猛烈な湿気と猛烈な人出に耐えながら楽しむお祭り。
京都 祇園祭 宵山


山鉾巡行。四条河原町の交差点は真夏のおしくらまんじゅう。体力に自信がないかたは御池通りのほうがゆったりしていて良いと思います。

夏の祇園

八朔の日。
祇園甲部の八朔の写真素材

巽橋から切り通し。
祇園甲部の八朔の写真素材

カンカン照りの下の人力車。
祇園甲部の八朔の写真素材


夏の鴨川

夏の夜の鴨川。三条大橋より
三条大橋 夜景


五山送り火

合掌。そして、一年間でたった一時間弱のシャッターチャンス。
大文字山に入道雲。

夏の鴨川の納涼床

初夏から9月までミソソギ川に沿って高い床がずらっと並びます。2018年7月の豪雨でも流れなかったので、造りはかなりしっかりしているようです。
夏の鴨川の床


広河原の松上げ

迫力のある広河原の松上げ。京都市街からは遠いですが、一度は見てほしい夏の火の祭典です。
広河原の松上げ


夏の丹鉄

真夏の由良川を渡る青い列車。
夏の丹鉄 由良川橋梁の写真素材

甲山の大文字が見えます。
京都丹後鉄道の写真素材


追加していきます。

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

清水寺の夏景色

案内 写真はクリックすれば拡大
Kiyomizu-dera 夏の清水寺の写真です。五条通りの先の山の中腹に見える堂塔が世界遺産清水寺です。 清水寺の夏の写真素材

夏の夕方の清水寺。
夏の閉門は6時半なので、残念ながら夕焼までは残ることができません。
清水寺の夏の夕方の写真素材

清水寺の夏の夕焼の写真素材

夕焼が見られるチャンスはお盆の夜間拝観の3日間だけ。
清水寺の夏の夕焼の写真素材

この年は3日のうち2日は雨でした...。
清水寺の夏の夕焼の写真素材

清水寺の夏の夕焼の写真素材


さるすべりと三重塔。
清水寺の夏の写真素材

茶店のよしずに氷の文字。
清水寺の夏の写真素材

三重塔を撮る人。
清水寺の夏の写真素材

石畳にギラギラと陽が照りつける夕方。
清水寺の三重塔の夏の写真素材


西門(さいもん)から見る素敵な眺望。
清水寺の西門の夏の写真素材

清水寺の西門の夏の写真素材

台風前の複雑な雲。
清水寺の西門の夏の写真素材




仁王門と西門、三重塔。

南部風鈴の月と子安の塔。
夏の清水寺の南部風鈴の月の写真素材

煙の向こうに子安の塔。
清水寺の夏の夕焼の写真素材


ご利益1000倍の千日詣り。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材


きよみずビームと呼ぶ人が多い。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


東側から本堂を見る。月も出ています。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


五条通から見上げる清水寺。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材

三重塔と東寺の五重塔。
清水寺の夏のライトアップの写真素材

特撮のセットのような印象の夜景。京都タワー・京都駅・清水寺・東寺が並びます。
清水寺の夏のライトアップ 東寺 京都駅の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

下鴨神社の夏景色

案内 写真はクリックすれば拡大

夏の下鴨神社。特に見頃の花もありませんが、糺の森は街なかよりもだいぶん涼しげです。

下鴨神社の夏


下鴨神社の夏


下鴨神社の夏


下鴨神社の夏


縁結びの相生社。

下鴨神社の夏


6月。蛍火の茶会の夜。
雨でひとは少なめでした。

下鴨神社の夏 蛍火の茶会


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

如意寺(久美浜町)

案内 写真はクリックすれば拡大

海に面した如意寺さんのミツバツツジと桜の写真です。関西花の寺25ヵ所霊場のひとつ。
桜は散り際で、ミツバツツジはこれからといったところ。
ミツバツツジのピークのときに行ってみたいのですが、なにしろ京都市からとても遠いので...。

如意寺のミツバツツジと桜

如意寺のミツバツツジと桜


夏の如意寺さん。

如意寺


山門の向こうはすぐ海。久美浜湾は内海なのでいつも穏やか。

如意寺


兜山の大文字が見えます。大文字の点灯は五山の送り火より一週間早い8月9日。年末年始にも点灯されるそうです。

如意寺


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

祇園祭 山鉾巡行

案内 写真はクリックすれば拡大

暑い暑い京都の夏の祇園祭山鉾巡行の写真です。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材


デザインセンス抜群の船鉾。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

船鉾。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材


函谷鉾を曳く。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

菊水鉾を曳く。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材


菊水鉾の辻回し。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

菊水鉾の辻回し。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

長刀鉾が行く。屋根の上のひとは日差しを耐える。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材


狭い新町通りを長刀鉾が進む。屋根の上のひとも忙しくなります。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

月鉾のお稚児さんはお人形。
カメラ目線はうさぎ。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

撮り鉄みたいに岩戸山を流し撮り!

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材

巡行のスタートを待つ山鉾がずらっと並んで待機。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材


沿道は16万人の人出と発表されました。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材


辻回し以外はのんびりした感じで進みます。

京都祇園祭 山鉾巡行の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]