七番町の出水通り沿いに建つ光清寺さんの写真です。
「浮かれ猫」の言伝えの残るお寺です。
庫裏の前の小さなお庭は「心月庭」。
山門からまっすぐ奥に進むと本堂前に「心和の庭」があります。重森三玲による枯山水です。
通常は閉まっていますが、覗くことはできます。
(お正月やお盆には扉が開かれるそうです)
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
七番町の出水通り沿いに建つ光清寺さんの写真です。
「浮かれ猫」の言伝えの残るお寺です。
庫裏の前の小さなお庭は「心月庭」。
山門からまっすぐ奥に進むと本堂前に「心和の庭」があります。重森三玲による枯山水です。
通常は閉まっていますが、覗くことはできます。
(お正月やお盆には扉が開かれるそうです)
出水通り沿いに建つ日蓮宗のお寺、華光寺さんの写真です。読み方は「けこうじ」。
本能寺の変のあった1582年の創建。
豊臣秀吉が伏見城の毘沙門天像を当寺に寄進したので、「出水の毘沙門さま」と呼ばれます。
池のある開放的な前庭。