鞍馬山のふもとの天台宗のお寺、地蔵寺さんの写真です。
椿の花がたくさん咲いています。
山門の前には、杉の木立に囲まれて八幡宮が祀られています。
そのすぐわきの山道を進めば、京都一周トレイル・東海自然歩道となり、薬王坂を経由して天ヶ岳や大原へ歩くことができます。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
鞍馬山のふもとの天台宗のお寺、地蔵寺さんの写真です。
椿の花がたくさん咲いています。
山門の前には、杉の木立に囲まれて八幡宮が祀られています。
そのすぐわきの山道を進めば、京都一周トレイル・東海自然歩道となり、薬王坂を経由して天ヶ岳や大原へ歩くことができます。
八幡市民スポーツ公園南側の若宮八幡宮さんの写真です。
割り拝殿になっていて、細いところを通り抜けます。
小さめの本殿。
毎年9月の下旬になると、境内は一面の彼岸花に彩られます。
木陰の下の至る所に赤い花。
お花を踏まないように散策します。
こどもの遊具も赤い色に囲まれています。
赤いなかで、こどもたちはいつもどおり楽しそうに遊んでいます。
森の中に佇む鳥居本八幡宮の写真です。鳥居形のまんだら山のふもとの八幡宮です。
鳥居にも社殿にも赤い色はなく、質素なたたずまい。
なるほど、時代劇の撮影にぴったりなシチュエーションを維持している神社です。
本殿は囲いの中に。
境内の奥は竹林。
伏見区小栗栖の小栗栖八幡宮さんの写真です。
通りから一段高くなった丘のうえ、こんもりとした杜に包まれて鳥居や社殿が建ちます。
早咲きの枝垂れ桜が見事でした。
下の道路から見上げて。
とてもきれいですが、クルマの通る道なのであまりのんびりとは鑑賞できません。
枝垂れ桜の遠く向こうに醍醐寺の五重塔が見えます。
亀岡の保津八幡宮さんの写真です。
鳥居をくぐって正面に建つきらびやかな社殿が保津八幡宮。
江戸時代に洪水で上流から八幡宮が流れてきたものを、この地に再建したそうです。
2019年に創建当時の色に塗り直され、そこだけが目が覚めるように鮮やか。
白い丸いものがふたつあるのは、湯立神事のときに窯を置く火床。
右手に請田神社の頓宮。
平岡八幡宮は梅ヶ畑八幡宮とも呼ばれています。創建は809年。ご祭神は応神天皇。
新緑に包まれる社殿。
拝殿本殿の背後は杉木立。
内陣の「花の天井」が有名で、春と秋に公開されています。