sozai_head.jpg

タグ「京都市右京区」の一覧

水尾の風景(柚子・フジバカマ・清和天皇陵・円覚寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

京都市右京区の水尾(嵯峨水尾)の風景の写真です。

水尾のフジバカマとアサギマダラ 写真素材


保津峡の駅から4キロほど北の山に囲まれた地域で、愛宕山のふもとです。
読み方はみずおですが、かつては「みずのお」「みのお」ともいったそうです。

水尾のゆずの 写真素材


山の中の静かな集落です。
地元のかたによると「家はけっこうたくさんあるけど、住んでないとこも多いよ」と。

水尾のゆずの 写真素材

柚子栽培が盛んで、柚子風呂も有名。

水尾のゆずの 写真素材


水尾のゆずの 写真素材


通り雨のあと、柚子にしずく。

水尾のゆずの 写真素材


スズメバチの巣が巨大。

水尾の蜂の巣 写真素材


清和源氏の祖である清和天皇ゆかりの地で、清和天皇陵、清和天皇社があります。
円覚寺と清和天皇社
小学校の校庭を横切ると、円覚寺が建ちます。

水尾の円覚寺の写真素材


水尾の円覚寺の写真素材

水尾の円覚寺の写真素材


さらに進むと、地域の氏神さまである清和天皇社があります。うっそうとして暗い森の中といった雰囲気です。

水尾の清和天皇社の写真素材


水尾の清和天皇社の写真素材


お地蔵さん。

水尾のお地蔵さん 写真素材

清和天皇陵
集落の西側を水尾川が流れます。
清和天皇陵へは集落からいったん水尾川の谷筋まで下りて、向いの山を鉄塔近くまで登ることになります。軽い気持ちで登るとけっこうつらい思いをすることになります。
晴れのはずが雨になり、砂利は歩きにくく、石畳は滑りやすく、実際つらい思いをしました。

水尾の清和天皇陵の写真素材


また晴れてきました。

水尾の清和天皇陵の写真素材


水尾のフジバカマ
休耕田ではフジバカマが育てられています。地域のかたやボランティアのかたががんばっています。
10月初旬にはフジバカマ鑑賞会が行われていて、畑のなかに入って散策することができます。
運が良ければ、渡り蝶のアサギマダラが乱舞する様子を見ることができます。
アサギマダラが気温に敏感なので、暑くなるとどこかへ隠れてしまうそうです。

水尾のフジバカマとアサギマダラ 写真素材


アサギマダラはたくさん飛んでいましたが、飛んでいる瞬間を撮るのはやっぱり難しい。

水尾のフジバカマとアサギマダラ 写真素材


フジバカマ鑑賞会の期間外は畑には入れませんが、それでもまあまあ近くから鑑賞することができますので、行ってみても良いかもしれません。

水尾のフジバカマとアサギマダラ 写真素材

見学に来たおばちゃんがたびたび「この蝶々はなんていう蝶々ですのん?」と地域のひとに尋ねます。地域のひとはその都度丁寧に教えていますが、あとで小さい声で、
「なんや蝶の名前も知らんとここまで来たはんのかいな...。」とつぶやいておられました。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

保津川下り

案内 写真はクリックすれば拡大

亀岡から嵐山へと保津峡を下る保津川下りの船の写真です。

スタート地点からしばらくすると請田神社。

保津川 請田神社の写真素材


タイミングが良ければトロッコ列車と何度も出会います。

保津川下りの写真素材


秋晴れ!

保津川下りの写真素材

ギラギラのなかを行く船。

保津川下りの写真素材


真上から。

保津川下りの写真素材


ドローン的な目線で。

保津川下りの写真素材

ぶれてもスピード感重視で。

保津川下りの写真素材


ぶれてもスピード感重視で。

保津川下りの写真素材

白飛びしてもキラキラ重視で。

保津川下りの写真素材


カエデが真っ赤に色づいた保津峡を行く船とトロッコ列車。

保津川下りと嵯峨野トロッコ列車の写真素材

保津川下りの写真素材


紅葉盛りの保津川をゆく。

紅葉 保津川下りの写真素材


保津川下りの写真素材


山陰線保津峡駅のホームの下をくぐります。

保津川下りの写真素材


嵯峨野トロッコ列車のお客さんと手を振り合うシーンも見られます。

保津川下りと嵯峨野トロッコ列車の写真素材

大悲閣や星のやのそばを通過するとゴールは近い。

紅葉の保津川と大悲閣千光寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

妙祐久遠寺

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の二尊院の東側に建つ妙祐久遠寺さんの写真です。
公開はしておられませんので、門前の写真のみです。

妙祐久遠寺の写真素材

山門から緑の多い美しいお庭が見えます。

妙祐久遠寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

宝筐院

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の宝筐院さんの写真です。

宝筐院の写真素材


秋。宝筐院は紅葉の名所。
鮮やかな黄色いカエデと真っ赤なカエデの混ざり具合がファンタスティック。

宝筐院の紅葉の写真素材



ひとがいっぱいですので、全体の写真はなく、イメージっぽくなります。
宝筐院の紅葉の写真素材


宝筐院の紅葉の写真素材


宝筐院の紅葉の写真素材




苔の上に降り積もる色とりどりのカエデの葉。




もはや夢の国でござります。


宝筐院の紅葉写真、追加しました。
今回は朝一番に訪問してお参りしたのち、誰もいないまっすぐな道を撮ることができました。




宝筐院の紅葉の写真素材



宝筐院の紅葉の写真素材




宝筐院の紅葉の写真素材



宝筐院の紅葉の写真素材



本堂の中から見る紅葉のお庭。

宝筐院の紅葉の写真素材




宝筐院の紅葉の写真素材



拝観を行っていない時期の宝筐院山門。

宝筐院の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嵐山花灯路(渡月橋・竹林の小径・虚空蔵法輪寺・スカイランタンなど)

案内 写真はクリックすれば拡大

京都嵐山花灯路の写真です。
花灯路は20年間にわたって行われましたが、惜しまれつつ2021年12月で終了しました。


寒い寒い12月の風吹きすさぶ嵐山渡月橋が闇にくっきり浮かびました。
山はブルー・パープル系の灯りで照らされます。
嵐山花灯路 渡月橋の写真素材

寒々しい色だけれどきれいだ。
京都嵐山花灯路 渡月橋の写真素材


別の年の嵐山花灯路。霧が出て幻想的です。対岸の中の島から。
嵐山花灯路 渡月橋の写真素材


三脚ごと川に浸かって写真を撮る方もおられました。その気合を見習いたい。
嵐山花灯路 渡月橋の写真素材

また北岸に戻りました。市バスを入れて。
嵐山花灯路 渡月橋の写真素材

少しずつ移動。
嵐山花灯路 渡月橋の写真素材

それにしても川のそばは寒い。
嵐山花灯路 渡月橋の写真素材


下流へ移動して遠くから見る渡月橋と嵐山。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材


中の島で行われたスカイランタン。

スカイランタン 嵐山 渡月橋の冬の写真素材


極寒のなかのランタン飛ばし。

スカイランタン 嵐山 渡月橋の冬の写真素材


スカイランタン 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

川沿いは風があるのでコントロールがたいへんそうでした。

スカイランタン 嵐山 渡月橋の冬の写真素材


竹林の小径も美しく照らされています。野宮神社から大河内山荘庭園までの道です。
嵐山花灯路 竹の小径

嵐山花灯路 竹の小径


嵐山花灯路 竹の小径

ひと回り歩くと相当な距離になります。
たいへんな露地行灯の数です。準備にはたいへんな労力がかかっていることと思います。
嵐山花灯路 竹の小径


虚空蔵法輪寺さんのプロジェクションマッピングでトリップ。
嵐山花灯路 虚空蔵法輪寺

頭クラクラ。
嵐山花灯路 虚空蔵法輪寺


グニャグニャ〜!
嵐山花灯路 虚空蔵法輪寺


法輪寺の展望台は開放されて、自由に景色を見ることができました。
嵐山花灯路 虚空蔵法輪寺


上から見る渡月橋。よく見ると歩道が大渋滞!
嵐山花灯路 虚空蔵法輪寺から見る渡月橋


京都嵐山花灯路(きょうとあらしやまはなとうろ)は2005年から2021年まで続いた京都の冬のイベント。灯りと花の路と題して露地行灯が延々と設置され足元を照らします。
特別拝観・夜間特別拝観は、常寂光寺・野宮神社・宝厳院・法輪寺・落柿舎・大河内山荘庭園など。さらに嵐山モンキーパークいわたやま・嵐山通船・嵯峨野トロッコ列車・嵯峨美術大学なども夜の公開や運行があります。

早春は『東山花灯路』。初冬は嵐山の『嵐山花灯路』。
東山花灯路の写真はこちら


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

常寂光寺の紅葉

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の常寂光寺さんの紅葉写真です。
遠くからもその多宝塔が見えます。

常寂光寺の紅葉の写真素材


仁王門・本堂・多宝塔とどこをとってもよく色づいたカエデが迎えてくれます。
しかし、やはり混んでいるので、ややイメージっぽい写真が多くなります。


仁王門。

常寂光寺の紅葉の写真素材


仁王門。

常寂光寺の紅葉の写真素材


仁王門。

常寂光寺の紅葉の写真素材


仁王門。

常寂光寺の紅葉の写真素材


仁王門。

常寂光寺の紅葉の写真素材


仁王門から本堂へと続く石段。

常寂光寺の紅葉の写真素材

常寂光寺の紅葉の写真素材

石段。

常寂光寺の紅葉の写真素材


本堂前の鐘楼。たいへん美しい発色!

常寂光寺の鐘楼の紅葉の写真素材

常寂光寺の鐘楼の紅葉


本堂。

常寂光寺の紅葉の写真素材

常寂光寺の紅葉の写真素材


常寂光寺の紅葉の写真素材


本堂の裏の庭園。

常寂光寺の紅葉の写真素材


敷き紅葉が素晴らしい!

常寂光寺の紅葉の写真素材

寺務所前の石段の紅葉のグラデーションはいつも綺麗です。

常寂光寺の石段の紅葉


常寂光寺の紅葉の写真素材



多宝塔は黄色いカエデと赤いカエデに彩られています。
少し標高が高いので、本堂や仁王門が見ごろだと、多宝塔は散り始め。

常寂光寺の多宝塔の紅葉

もみじに首まで浸かっているかんじの多宝塔。遠くのお山もグラデーションがきれい。

常寂光寺の多宝塔の紅葉

多宝塔。

常寂光寺の紅葉の写真素材


多宝塔。

常寂光寺の紅葉の写真素材


多宝塔。

常寂光寺の紅葉の写真素材


多宝塔。

常寂光寺の紅葉


さらには眺望も良いのです。
妙見堂前からの眺望。

常寂光寺の紅葉の写真素材

遥か大文字もよく見えます。

常寂光寺の紅葉

比叡山も見えます。

常寂光寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嵐山高雄パークウェイ

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山高雄パークウェイの写真です。
晩秋の嵐山高雄パークウェイ。

嵐山高雄パークウェイの秋の写真素材


初夏。ツツジ咲く嵐山高雄パークウェイ。

嵐山高雄パークウェイの写真素材


保津峡展望台からの眺望。

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

双眼鏡も設置されています。有料ですが、ひとつだけお金を入れなくてもいつでも見えるものがありました。(ずいぶん前のはなしです・・・。)

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

ときおり、保津川を下る船や鉄橋を渡るトロッコ列車も見えます。
右はトロッコ列車の駅(トロッコ保津峡駅)があり、左にはトロッコ列車の橋梁があります。

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材


嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材

嵐山高雄パークウェイの眺望の写真素材


藤棚で藤の花がよく咲いています。

嵐山高雄パークウェイの藤棚の写真素材


嵐山高雄パークウェイの藤棚の写真素材


小倉山から遠望。

嵐山高雄パークウェイの藤棚の写真素材


トロッコ保津峡駅のホームから見上げる保津峡展望台。
あんなとこから双眼鏡で見下ろしてるのね。

嵐山高雄パークウェイの写真素材

次に紅葉シーズンを迎えた嵐山高雄パークウェイの写真です。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


保津峡展望台からの景色。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


大きなカエデのしたにはベンチが置かれています。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


トンネルの向こうは真っ赤。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


紅葉ストレートをバイクが走り抜けていきます。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材


陽の当たった紅葉ストレート。
道路の白線などがきれいに塗り直されていました。

嵐山高雄パークウェイの紅葉の写真素材

真っ赤な夕焼け空を見ることができました。

嵐山高雄パークウェイの夕焼けの写真素材


神護寺側の駐車場のハートのカエデがちょっと有名。

嵐山高雄パークウェイの紅葉のハート 写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

滝口寺

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の滝口寺さんの紅葉写真です。
派手な紅葉があるわけではありませんが、鄙びた雰囲気で落ち着きます。

滝口寺の紅葉の写真素材


滝口寺の紅葉の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

鹿王院

案内 写真はクリックすれば拡大

7月初旬の鹿王院さんの写真です。
暑い中ですが、涼しげな参道です。

鹿王院の青もみじの写真素材


鹿王院は足利義満が創建したお寺。
廟を建てようとしてそばの藪を切り開いたときに白鹿が飛び出してきたというのが、その名前の由来だそうです。

鹿王院の青もみじの写真素材


鹿王院の青もみじの写真素材

庭園の奥には沙羅の花も散っていました。写真には写っていませんが。

鹿王院の青もみじの写真素材


鹿王院の紅葉の写真素材


嵐山に近い鹿王院さんの紅葉写真です。
カエデのたくさんある参道が心地いい。

鹿王院の紅葉の写真素材


現代を感じさせる余計なものが一切ない素敵なお庭。
鹿王院の紅葉

カエデも真っ赤です。

鹿王院の紅葉の写真素材

借景はカラフルな嵐山。嵐山には午後は陽が当たらないので、鹿王院は午前中に訪れるのがいいですね。

鹿王院の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大河内山荘庭園

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の紅葉名所、大河内山荘庭園の写真です。
大河内山荘は、昭和の映画スター大河内傳次郎が30年もかけて造営した広大な庭園。

大河内山荘の紅葉の写真素材

嵐山の竹林を抜けたら薄暗い大河内山荘庭園の入り口があります。
中へ入れば明るく美しく広大な大河内山荘庭園です。
なだらかなアップダウンの庭園をぐるぐると歩いた後は、鶴屋吉信のお菓子とお抹茶でほっこり。

大河内山荘の紅葉の写真素材



緑の苔に散る真っ赤なカエデの葉っぱ。

大河内山荘の紅葉の写真素材



京都の市街が一望できます。

大河内山荘の紅葉の写真素材



カエデに包まれた谷の向こうの大悲閣千光寺が見えます。

大河内山荘から見る大悲閣千光寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

證安院

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の證安院さんの写真です。
1614年頃創建の浄土宗のお寺です。

通りすがりのおばちゃんたちが「奥が真っ赤やねえ」と言って山門を覗き込んでいました。

證安院 紅葉の写真素材


小さなお寺ですが、近年はその御朱印が人気だそうです。
わたしは御朱印は集めていないので、門前に置かれている柚子をふたつ買って帰りました。

證安院の写真素材


緑の多いお庭は少し歩くと裏の墓地に抜けてしまいます。
でも墓地を縁取るようにしてまた綺麗なお庭があり、カエデが真っ赤に色づいていました。

證安院 紅葉の写真素材

證安院 紅葉 の写真素材


證安院の紅葉と石仏 写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

厭離庵(えんりあん)

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の厭離庵さんの写真です。
厭離庵は臨済宗天龍寺派の尼寺。

厭離庵(えんりあん)の写真素材

新緑のころは閉まっていて誰もおられませんが、山門の前までは歩くことができます。

厭離庵(えんりあん)の写真素材


門の向こうは青もみじの世界。

厭離庵(えんりあん)の写真素材


秋、紅いモミジが鮮やかな厭離庵

厭離庵(えんりあん)の紅葉の写真素材

それほど広い境内ではありません。カエデの多いお庭もこぢんまり。

厭離庵(えんりあん)の写真素材


藤原定家の小倉山荘跡で、定家が百人一首を撰したところといわれています。

厭離庵(えんりあん)の紅葉の写真素材


書院のほか、茶席時雨亭、定家塚などがあります。

厭離庵(えんりあん)の紅葉の写真素材


庭園はほとんど赤いカエデだけで構成されていて、敷きもみじも真っ赤です。
京都でもっとも赤い印象のお寺だと思います。

厭離庵(えんりあん)の写真素材

また別の年、色付きの浅いタイミングです。

厭離庵の紅葉の写真素材


赤と黄色と苔の緑。いろいろあってきれいです。

厭離庵の紅葉の写真素材

厭離庵の紅葉の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

檀林寺

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の檀林寺さんは祇王寺滝口寺の手前に建つお寺。お庭の紅葉がたいへんきれいです。
檀林寺の紅葉の写真素材


檀林寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

竹林の道(嵯峨野)

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山の竹林の小径は、渡月橋や天龍寺から常寂光寺や二尊院に抜ける道筋なので、たくさんのひとが歩く道です。

人力車 竹林の道の写真素材


竹林が延々と続くわけではなく、歩いてみれば「あら、意外と短いな。」と思われるかもしれません。

嵐山花灯路 竹林の小径の写真素材

夜にライトアップされるのは、嵐山花灯路のとき。

嵐山花灯路 竹林の小径

竹林の上から満月が覗いていました。

竹林の道の満月の写真素材

雪の朝の竹林の道

雪 竹の小径の写真素材

雪 竹の小径の写真素材


週末の竹林の道の写真には、大勢のひとが写ります。
お顔をぼかしたらホラーになったかたもおられますが、ご容赦ください。

祝日 竹の小径の写真素材


野宮神社から踏切をわたった先の竹林。
こちらは周遊する道なので、写真が撮りやすいです。

竹林の道の写真素材


人力車が次々と走ります。

人力車 竹林の道の写真素材


人力車 竹林の道の写真素材


人力車 竹林の道の写真素材


嵯峨野 竹林の道の写真素材


かわいい御地蔵さん。

嵯峨野 竹林の道の写真素材


嵯峨野 竹林の道の写真素材

人力車 竹林の道の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嵐山 渡月橋・冬・雪

案内 写真はクリックすれば拡大

嵐山 渡月橋の雪景色写真追加しました。
京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材

ちょっと青空も出て清々しい景色ですが、写真を撮っているととなりの若者が叫びました。「くっそ寒い!」
そのとおりで、川端は空気もキンキンに冷えています。

京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材

ミニチュア写真風に。

京都 嵐山 渡月橋の雪の写真素材


雪の降る嵐山 渡月橋です。

京都 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

さすがに観光客も少ないですが、それでも人の流れはありますし、人力車もスタンバイしています。

京都 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

渡月橋のライトアップ。嵐山花灯路のメインの景色です。
嵐山花灯路の写真素材


かなり離れて下流から撮影しました。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

市バスが線になりました。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材


歩道ではひとが大渋滞を起こしているのが見えます。
渡月橋を北に向かって渡るためには、いったん南へ向かう行列に並ばねばなりません。ここは橋が一本しかありませんからねえ......。

ライトアップ 嵐山 渡月橋の冬の写真素材

スカイランタンも上がっていました。

スカイランタン 嵐山 渡月橋の冬の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

祇王寺

案内 写真はクリックすれば拡大

嵯峨野の祇王寺さんの雪景色の写真です。

祇王寺の雪景色の写真素材


雪の祇王寺。大河ドラマ「平清盛」の影響で参拝者も増えているそうです。
平清盛が愛した祇王・祇女、仏御前が尼僧として余生を過ごしたお寺。

祇王寺の雪景色の写真素材


平家物語ゆかりのお寺、嵯峨野の祇王寺さん。
苔のじゅうたんと青もみじの深い緑の世界は幻想的です。

祇王寺の青もみじ



追加しました。祇王寺の青もみじ写真

祇王寺の青もみじ


祇王寺の入り口。

祇王寺の青もみじ



嵯峨野の祇王寺さんの苔庭には、晩秋に向かってさらに散り紅葉が積もっていきます。

祇王寺の紅葉の写真素材


祇王寺の紅葉の写真素材


祇王寺の紅葉の写真素材


祇王寺の紅葉の写真素材


散ったばかりのフレッシュな葉が多いタイミングはまことに素晴らしいです。

祇王寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

常寂光寺

案内 写真はクリックすれば拡大

常寂光寺の雪景色

京都嵯峨野常寂光寺の雪景色。青空が印象的でした。


雪の多宝塔。





常寂光寺は紅葉の美しい小倉山の中腹にあります。

晴れたり雪が降ったりよく変わるお天気でした。




常寂光寺には平清盛にもゆかりの深い小督局の遺品もあります。





常寂光寺の桜


嵯峨野の常寂光寺さんの大きな枝垂桜
これ1本なのですが、見応えがあります。
常寂光寺の枝垂桜の写真素材



常寂光寺の青もみじ


青もみじの嵯峨野常寂光寺さん。
常寂光寺 青もみじ


仁王門の前後左右は本当に美しい緑の世界です。
常寂光寺 青もみじ


常寂光寺 青もみじ


そうだ京都行こうのポスターとだいたい同じ視点で。雨が少ないですが苔はイキイキしています。

常寂光寺 青もみじ


石段の上から見おろして。
常寂光寺 青もみじ


さらに高い位置に建つ多宝塔。
常寂光寺 青もみじ


夜の常寂光寺


門がライトアップされた常寂光寺。いまは閉まっています。
夜の常寂光寺

常寂光寺の紅葉の写真素材はこちらに


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

二尊院

案内 写真はクリックすれば拡大

二尊院の桜

枝垂桜の咲く本堂前。
二尊院の桜の写真素材

春にも訪れたいお寺です。

二尊院の桜の写真素材


二尊院の青もみじ


嵯峨野の二尊院さんの青もみじ。

二尊院の青もみじの写真素材

さすがは紅葉の馬場。雨の日の美しさは尋常ではありません。

二尊院の青もみじの写真素材

紫陽花もきれいです。

二尊院のあじさいの写真素材

夜の二尊院

夜の二尊院です。閉まっていますが。 夜の二尊院の写真素材

二尊院の紅葉

二尊院の紅葉写真です。追加しました。今年はお天気の日に行くことができました。




入ってすぐの広めの石段は紅葉の馬場。有名ななだらかな石段です。

二尊院の紅葉の馬場の写真素材



石段から人を7人ほど消して無人にしました。よく見るとそれなりに違和感はありますので、それを踏まえたうえでご使用ください...。

二尊院の紅葉の馬場の写真素材

二尊院の大きな本堂。
二尊院の紅葉の本堂の写真素材

二尊院の紅葉の写真素材





前年の写真です。日差しがなかった曇天の日。

京都 二尊院の紅葉の写真素材

京都 二尊院の紅葉の写真素材

二尊院の雪景色

真っ白な二尊院さん。
二尊院の雪の写真素材


常寂光寺では青空が出て雪も融け出していましたが、ここに来てまた雪が降り始めました。山の天気はコロコロと変わります。

二尊院の雪の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

野宮神社

案内 写真はクリックすれば拡大

京都嵯峨野の縁結びパワースポットとして人気の高い野宮神社
平安時代は伊勢神宮の斎宮になる皇女が一年間このお宮に籠って精進潔斎をしました。
雪の日でも参拝者は次々と訪れます。

野宮神社の雪景色の写真素材

縁結びの御利益でよく知られる神社です。

野宮神社の雪景色の写真素材


5月の野宮神社

野宮神社の写真素材


境内の隣にはすぐJRの線路があります。雰囲気のよい踏切です。

野宮神社の写真素材

7月の野宮神社。緑に包まれているので少しだけ涼しいです。

野宮神社の写真素材

野宮神社の写真素材

参拝するカップル。ふたりともさっと脱帽して所作も慣れたかんじでした。

野宮神社に参拝の写真素材

夜の野宮神社。紅葉の散ったあとの12月。

野宮神社の写真素材

夜でもお詣りできました。

野宮神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

嵐山渡月橋・春

案内 写真はクリックすれば拡大

渡月橋は、嵐山というとまず頭に浮かぶ景色。
南にある嵐山は秋の紅葉、春の桜など風景が見事。
平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになったそうです。

嵐山渡月橋の春 桜の写真

橋の長さは155m。2001年にリニューアルされ綺麗になりました。台風でずいぶんと被害を受けましたが、また修復されました。


春の嵐山です。


嵐山や中ノ島に桜が咲いてきれいです。

嵐山渡月橋の春 桜の写真


夜の渡月橋。
橋に満月がかかるはずでしたが、いくら待っても雲の向こう。

嵐山渡月橋の夜の写真


別の夜の渡月橋。
ぼんやりした赤い満月が登ってきました。

嵐山渡月橋の夜 満月の写真


月に暈がかかって目玉焼きだ。

嵐山渡月橋の夜 満月の写真


嵐山渡月橋の夜 満月の写真


嵐山渡月橋の桜写真をもっと見る
夏の嵐山 渡月橋の写真はこちら
秋・紅葉の嵐山 渡月橋の写真はこちら
冬の嵐山 渡月橋の写真はこちら



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]