sozai_head.jpg

タグ「京都市上京区」の一覧

鳴虎 報恩寺

案内 写真はクリックすれば拡大

鳴虎の通称で有名な報恩寺さんの写真です。浄土宗のお寺。

鳴虎 報恩寺の写真素材

普段は公開しておられず、除夜の鐘のときや、寅年の正月三ヶ日の公開は拝観のチャンス。京の冬の旅でもたまに公開されています。

鳴虎 報恩寺の写真素材


とはいってもとても気さくな雰囲気で、鳴虎図だけでなく、由緒ある絵や書状が客殿の壁にべらんべらんと掛けられており、間近に見ることができます。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の直筆の書状もあります。

もっとも有名な「鳴虎図」は、迫力がありつつもどこかかわいい虎。秀吉さんが持って帰りたくなるのもうなづけます。明の画人・四明陶佾(しめいとういつ)が描いた虎の掛軸です。
後足の付け根のところの毛が渦を巻いているのがおもしろい。
秀吉さんが持って帰って聚楽第に飾って喜んで寝たら、虎が夜通し唸るので、寝られなくてやっぱり寺に返したという逸話が残ります。


下に置かれた説明書きには「鳴虎図(複製)」とあり、それにしてもリアルだなあと思いつつ見ていましたら、住職が遠くから「複製と書いてありますけれどもホンマもんです。」と。
普段は複製が掛けられているのだそうで。

客殿には鎌倉時代の伝快慶作の本尊・阿弥陀三尊像が安置されています。向かって左側は黒田長政が亡くなった部屋です。

枯山水のお庭。

鳴虎 報恩寺の写真素材


石のうえにフクロウが立っています。

鳴虎 報恩寺の写真素材


墓地の一画にある「撞かずの鐘」。平安時代後期の梵鐘です。
除夜の鐘のときだけ撞かれるそうです。
応仁の乱のときは陣鐘として使われました。

鳴虎 報恩寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

西陣 興聖寺

案内 写真はクリックすれば拡大

Kosho-ji(Oribe-dera)
古田織部との関わりが深く、織部寺とも呼ばれる西陣の臨済宗のお寺、興聖寺さんの写真です。
虚応円耳(きいんえんに) が開山となり、古田織部が1603年に創建。

西陣 興聖寺の写真素材

堀川通に面した大きな門は、以前はいつも閉まっているイメージがありましたが、近年は朝の座禅などで広く親しまれているお寺です。

西陣 興聖寺の写真素材

山門から本堂まではまっすぐ。

西陣 興聖寺の写真素材

広く清々しい冬の境内です。

西陣 興聖寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

浄光寺(大雅寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

大雅寺とも呼ばれる浄土宗のお寺、浄光寺さんの写真です。
山門のかたわらには池大雅墳墓道の石碑が立ちます。山門の向こうはコンクリートの地面。

大雅寺の写真素材

池大雅のお墓は、墓地の隅(西北の角)にあります。池大雅は江戸時代の文人画家で、奥さんは玉瀾。

大雅寺の池大雅墳墓 写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

福勝寺(ひょうたん寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

ひょうたん寺と呼ばれる福勝寺さんの写真です。
豊臣秀吉にもゆかりのある真言宗のお寺。

ひょうたん寺の写真素材


普段は閉まっていますが、節分には山門が開かれて、ひょうたんのお守りが授与されます。
続々と参拝者が訪れます。

ひょうたん寺の写真素材

出水通りは狭い通りなので、警備員も配置されて参拝者のフォローをします。

ひょうたん寺の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

京都府庁舎

案内 写真はクリックすれば拡大

京都守護職屋敷跡に建つ京都府庁舎の写真です。
京都府知事さんのいるところ。
なかでも京都府庁旧本館は1904年竣工のレトロな建物で、用事がなくても見に行きたいところです。
桜の時期に行くのが気軽かもしれません。大勢のかたがお花見に来られますので。

京都府庁旧本館の写真素材


京都府庁旧本館の写真素材

京都府庁旧本館と桜の写真素材

京都府庁旧本館と桜の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

京都御苑

案内 写真はクリックすれば拡大

椿・梅・桃・桜・百日紅ほか様々な花が楽しめる広大な空間、京都御苑の写真です。

虹と京都御苑の写真素材

東から見る京都御苑

京都御苑の写真素材


南東から見る京都御苑
巨大な長方形の森です。

京都御苑の写真素材


北東から見る京都御苑

京都御苑の写真素材


奥に見える緑は二条城。

京都御苑と二条城の写真素材


京都御苑も含めて単に「御所」と呼ぶひとが多いかもしれません。

京都御苑の写真素材


京都御苑の写真素材

京都御苑の写真素材

京都御苑の写真素材

京都御苑の写真素材


京都御苑は桜の名所でもあります。近衛邸跡の糸桜。

京都御苑の桜の写真

京都御苑の桜の写真素材

京都御苑の桜の写真素材


小さめの糸桜の向こうに朔平門。

京都御苑の桜の写真素材


京都御苑の桜の写真素材


出水のしだれ桜。

京都御苑の桜の写真素材


白い枝垂桜が散ったあとには、入れ替わって紅しだれ桜。

京都御苑の紅しだれ桜の写真素材


京都御苑の紅しだれ桜の写真素材

出水のしだれ桜の向かい側は、ソメイヨシノより後に咲く八重桜の園です。

京都御苑の八重桜の写真素材


緑の御衣黄。下は芝生のようになっていて、こどもたちは裸足で遊んでいます。

京都御苑の八重桜の写真素材

京都御苑の桜の写真はこちら


京都御苑九條池の百日紅です。九條家の屋敷内に設けられた庭園の遺構で、奥に建つのは拾翠亭。江戸時代後期に茶室として建てられました。真夏には百日紅がたくさん咲きます。

京都御苑 百日紅の写真素材

橋のちょっとした日陰でハトが休んでいます。

京都御苑 百日紅の写真素材


京都御苑の九條池の写真素材


京都御苑の九條池の写真素材

拾翠亭自体の写真も載せておきます。

京都御苑拾翠亭の写真素材


拾翠亭には、主に金曜日と土曜日だけ入れます。
100円。葵祭と時代祭の日も入れます。

京都御苑 拾翠亭の写真素材



拾翠亭の一階。水面が近くて涼しい。

京都御苑  拾翠亭の写真素材



拾翠亭の二階。縁側を踏み抜く恐れがあるので、外には出られません。

京都御苑 百日紅の写真素材


緑に包まれた宗像神社。

京都御苑 宗像神社の写真素材

宗像神社。

京都御苑 宗像神社の写真素材


宗像神社。

京都御苑 宗像神社の写真素材


クスノキの大木にアオバズクが棲んでいます。

京都御苑 宗像神社の写真素材

九條池のほとりの厳島神社。ちょっと変わった形の鳥居です。

京都御苑 厳島神社の写真素材


京都御苑 厳島神社の写真素材




京都御苑の百日紅の写真素材





寺町通に面した寺町御門のかたわらの百日紅も満開。
京都御苑 百日紅の写真素材

京都御苑には巨大なカエデの木もたくさんあります。

京都御苑の紅葉の写真素材

京都御苑の紅葉の写真素材

京都御苑の紅葉の写真素材

京都御苑の紅葉の写真素材


夕方の長い影。

京都御苑の紅葉の写真素材


京都御苑の紅葉の写真素材

京都御苑の紅葉の写真素材


イチョウも巨大です。

京都御苑の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

仙洞御所・大宮御所

案内 写真はクリックすれば拡大

京都御苑の中の南東側の大きな長方形、仙洞御所の写真です。

外から見ると長い長い塀。見た目は京都御所とあまり変わりません。

仙洞御所の塀の写真素材

仙洞御所の塀の写真素材


塀の向こうに大文字。

仙洞御所の塀の写真素材


中には大宮御所と、大きな池をめぐる素晴らしい池泉回遊式庭園が広がります。面積は9万平方メートルを超えます。
仙洞御所は建物自体は火事で焼失し、いまは庭のみです。

仙洞御所の跡地。建物はなにもなく、森です。

仙洞御所の写真素材


仙洞御所の写真素材


大宮御所御常御殿。いまも皇族の方が泊まるところ。

大宮御所御常御殿の写真素材


大宮御所御常御殿の写真素材

大宮御所御常御殿 写真素材


大宮御所御常御殿の紅葉の写真素材

大宮御所御常御殿の写真素材

ガラス戸に白いカーテン。そして、梅の木。

大宮御所御常御殿の写真素材

4月は松竹梅よりツツジに目をひかれます。

仙洞御所の写真素材

竹。

仙洞御所の竹 写真素材


参観は無料ですが事前申込み制で、説明を受けながら一団となって順路通りに進みます。ぼーっとしてグループから離れると皇宮警察の人に怒られます。
北池。

仙洞御所の写真素材

水は琵琶湖疏水から引かれています。

仙洞御所の写真素材


池のかたすみに一艘のふねが浮かんでいます。

仙洞御所の写真素材


水が流れ込んでいます。

仙洞御所の写真素材

仙洞御所の写真素材

もみじ山に渡る橋の下の細い水路で北池と南池がつながっているようです。

仙洞御所の写真素材


南池。橋の上は藤棚になっています。

仙洞御所の藤棚 写真素材

仙洞御所の藤棚 写真素材

藤が見頃のときにぜひ行ってみてください。

仙洞御所の藤の写真素材

仙洞御所の藤の写真素材


仙洞御所の藤棚 写真素材

仙洞御所の藤棚 写真素材


仙洞御所の藤棚 写真素材


仙洞御所の藤棚 写真素材


橋を渡るとキリシマツツジ。

仙洞御所の藤の写真素材

岸に敷かれた玉石はきっちりとサイズが統一されていて壮観です。11万個もあるそうです。

仙洞御所の写真素材


次に行ったときには12万個に増えていました。

仙洞御所の写真素材

醒花亭と又新亭の2つの茶室が建ちます。写真は醒花亭。敷地のもっとも南に建つ建物です。

仙洞御所醒花亭の写真素材


醒花亭。

仙洞御所の醒花亭の写真素材


醒花亭。

仙洞御所の醒花亭の写真素材


醒花亭。

仙洞御所の醒花亭の写真素材


柿本人麻呂社。
火除けの神様。火気の元の火、止まろ。ダジャレやん。

仙洞御所の写真素材

やはり仙洞御所が最も美しいのは紅葉の時期。
塀の中にこんなにカラフルな世界があるとは、来てみないとわかりません。

仙洞御所の塀の写真素材


それでも予約がとれないほどではなく、少し早めに申し込んでおけば取れますし、ピークのときにも当日受付は出ていました。(たくさん並んでおられましたが)

仙洞御所の塀の写真素材


もみじ山にかかる橋。

仙洞御所の塀の写真素材


仙洞御所の塀の写真素材


仙洞御所の塀の写真素材


さらに紅葉の仙洞御所の庭園写真、続きます。
次は風雨でたくさんの葉が散った午後の仙洞御所。

仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材


仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材

水に映る素敵な景色。

仙洞御所の紅葉の写真素材


仙洞御所の紅葉の写真素材


赤い水のうえを滑るカモたち。

仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材

仙洞御所の紅葉の写真素材


散ったばかりの赤い葉が美しい。

仙洞御所の紅葉の写真素材


近年、仙洞御所の敷地で、豊臣秀吉の最後のお城「京都新城」の遺構が見つかりました。
京都新城は秀吉が亡くなるその前年に完成した城で、まだまだ謎多き城だということです。



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

京都御所

案内 写真はクリックすれば拡大

京都御苑の中の西北側の長方形、京都御所の写真です。

京都御所の写真素材


築地塀で囲まれた11万平方メートルもの敷地を持ちます。

京都御所の写真素材

京都御所の写真素材

京都御所の写真素材


京都御所の塀と大文字。

京都御所の写真素材


以前は参観するには事前申込みが必要でしたが、最近はぶらっと参観できるようになりました。(2016年夏以降)

京都御所の写真素材

入り口でのチェックは手荷物チェックのみでした。
係の方の説明を受けながらグループになって進んでも良いですし、気ままに独りでそぞろ歩いても良いです。
中国語や英語の説明もあります。

京都御所の写真素材


承明門から紫宸殿を見て。

京都御所の写真素材


京都御所の写真素材


京都御所の写真素材


京都御所の写真素材


京都御所の写真素材


京都御所の写真素材

紫宸殿。

京都御所 紫宸殿の写真素材


紫宸殿。

京都御所 紫宸殿の写真素材


紫宸殿。

京都御所 紫宸殿の写真素材


小御所。

京都御所の写真素材


特に美しいのは御池庭の周りの庭園。小御所や御学問所の東側に広がっています。

京都御所の写真素材


京都御所の写真素材


京都御所の写真素材

京都御所の写真素材


京都御所の写真素材


百日紅咲く真夏の御池庭。

京都御所の写真素材


京都御所の写真素材

京都御所の写真素材

橋は渡ることはできません。

京都御所の写真素材

京都御所の写真素材

カエデ越しに見る橋。

京都御所の写真素材

京都御所の写真素材


清涼殿。

京都御所の写真素材

京都御所の錯視の世界。格子の交差しているところに白い丸が点滅します!!

京都御所の写真素材

白梅。

京都御所 白梅の写真素材

一本だけの紅梅にメジロ。

京都御所 紅梅とメジロの写真素材


近づいても気にする様子もなく、忙しく吸蜜していました。

京都御所 紅梅とメジロの写真素材

京都御所 紅梅の写真素材


京都御所 紅梅の写真素材

京都御所 紅梅の写真素材


京都御所 紅梅の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

上七軒の町並み

案内 写真はクリックすれば拡大

北野天満宮のそばの花街、上七軒の町並み写真です。かみひちけん。
今出川通りから斜めの道を通り抜けると北野天満宮に突き当たります。

上七軒 京都の町並みの写真素材


京都の5つの花街の中でも歴史がもっとも古いところ。

上七軒 京都の町並みの写真素材


上七軒 京都の町並みの写真素材


上七軒 京都の町並みの写真素材


上七軒の光盛大明神。

上七軒 京都の町並みの写真素材


上七軒歌舞練場。

上七軒 京都の町並みの写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

晴明神社

案内 写真はクリックすれば拡大

晴明神社(せいめいじんじゃ)

パワースポットとして有名な晴明神社の写真です。
晴明神社の写真素材


ここは平安時代の陰陽師安倍晴明ゆかりの地。
一条戻橋のたもとの安倍晴明の屋敷だった場所に建てられています。

晴明神社の写真素材


いまでは陰陽師好きの方の聖地にもなっています。

晴明神社の写真素材


ご利益は魔除け、厄除け、方除けなど。

晴明神社の写真素材


拝殿。

晴明神社の写真素材


かたわらに御神木。

晴明神社の写真素材

晴明神社の写真素材


そして安倍晴明さんが座っておられます。

晴明神社の写真素材


中空を見つめる晴明さん。

晴明神社の写真素材


安倍晴明といえば、五芒星。

晴明神社の写真素材

桃にも五芒星。テカテカ光っているのはみんなが撫で撫でするからでしょう。

晴明神社の写真素材


提灯にも五芒星。

晴明神社の写真素材


晴明井は可動式。井戸にも五芒星。

晴明神社の写真素材


京の七夕の期間は堀川今出川の晴明神社でも夜間の特別拝観を行っています。
夏の夜の神社はまた風情があり、良いものです。
晴明神社は京都のパワースポットとして有名で、夜でも桃をなでたり、御神木の楠に触れたりする方が多いです。

晴明神社 京の七夕

晴明神社 京の七夕


一条戻橋は境内から堀川通を渡ってはすむかいにあります。安倍晴明公がこの橋の下に式神を隠したということですが、いまはホントに普通の橋です。

晴明神社の写真素材

かたわらに桜の木があり、きれいなピンクの色がよく目立つので、カメラを向けている人をよく見ます。
河津桜だったかな。
5月のこの日はサクランボがたくさん生っていました。

晴明神社の写真素材


境内に戻れば、架けかえられる前の一条戻橋の一部が保存されています。

晴明神社の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

妙顕寺 實成院

案内 写真はクリックすれば拡大

妙顕寺塔頭の實成院さんの写真です。
妙顕寺境内の北側に建つお寺です。

妙顕寺 實成院の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

千本釈迦堂

案内 写真はクリックすれば拡大

千本釈迦堂大報恩寺さん。
京都の街なかにありながら、一度も火事に遭わず、1227年からそのまま建っている本堂。国宝です。

京都 千本釈迦堂桜 国宝の写真素材

おかめさんの名がついた「阿亀桜」は形の良いしだれ桜。

千本釈迦堂おかめ桜の写真素材

6月の千本釈迦堂。阿亀桜はこんもりと葉桜になって、境内には紫陽花が咲いています。

雨の千本釈迦堂の写真素材


節分にはおかめ像も着飾って華やかに。

千本釈迦堂おかめ像のの写真素材

動くおかめさん登場。

千本釈迦堂おかめ像のの写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

一条戻橋

案内 写真はクリックすれば拡大

一条堀川の一条戻橋の写真です。
平安京ができたときに架けられた橋で、平家物語や源平盛衰記にも出てきます。
戻橋の名前は撰集抄に由来します。この橋を渡るとき、葬列の棺から死んだ父親が生き返ったという話が記されています。
戻ってはいけないお嫁さんはこの橋を避け、戻ってきたい出征の兵隊さんはこの橋を渡りに来たということです。

一条戻橋の写真素材


春先には大きな河津桜が咲き、注目を集めます。

一条戻橋の桜の写真素材


お天気のよい夕方に訪れましたが、堀川通の大きなビルの陰になっていました。

一条戻橋の桜の写真素材


そのあとサクランボがたくさん成ります。

一条戻橋の写真素材

晴明神社の境内に架けかえ前の昔の戻り橋の一部が移されています。

晴明神社の一条戻橋の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

千本ゑんま堂(引接寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

千本通に建つ千本ゑんま堂さんの写真です。
本堂には閻魔さんが祀られていて、迫力のある恐ろしげなお顔をしています。
ギラリと目が光っていて、こどもが初めて見たらきっと泣いてしまう。

千本ゑんま堂の写真素材

ゴールデンウィークの念仏狂言が有名。

千本ゑんま堂の写真素材


それから、花冠ごとぽとりぽとりと落ちる普賢象桜も有名です。

千本ゑんま堂普賢象桜の写真素材


花の真ん中には緑の牙が2本。

千本ゑんま堂の桜の写真素材


千本ゑんま堂の桜の写真素材


千本ゑんま堂の桜の写真素材

赤い提灯も似合っています。

千本ゑんま堂普賢象桜の写真素材


花の落ちる姿が儚げです。

千本ゑんま堂普賢象桜の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

妙顕寺

案内 写真はクリックすれば拡大

妙顕寺大本堂。

妙顕寺


梅のころの妙顕寺さん。

妙顕寺

ソメイヨシノのころの妙顕寺さん。

妙顕寺


紅枝垂桜のころの妙顕寺さん。

妙顕寺

新緑の妙顕寺。客殿の前に広がる「四海唱導の庭」。

妙顕寺


白砂が目にまぶしすぎるので、晴れの日ではないほうがいいかもしれません。

妙顕寺


孟宗竹の坪庭。

妙顕寺

光琳曲水の庭。クロマツとアカマツが迫力あります。

妙顕寺


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

釘抜地蔵(石像寺)

案内 写真はクリックすれば拡大

千本通りに面して建つ釘抜地蔵さんの写真です。
心にチクリと刺さっている小さな棘、ズキズキと痛む鋭い棘はここで抜いて、心軽く楽になりたいものです。

釘抜地蔵(石像寺)の写真素材


普通の平日の普通の昼下がりでしたが、次々とお参りの方がやってきます。
多くの人の信仰を集めているお寺であることがわかります。

釘抜地蔵(石像寺)の写真素材


本堂前に大きな釘抜き。

釘抜地蔵(石像寺)の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

智恵光院

案内 写真はクリックすれば拡大

夏の智恵光院さんの写真です。

智恵光院

智恵光院通という通りの名前でおなじみですね。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

妙覚寺 善明院

案内 写真はクリックすれば拡大

妙覚寺の北側に建つ塔頭の善明院さんの写真です。
山門のかたわらで八重紅枝垂桜がすごいボリュームで咲きます。

善明院(妙覚寺)の桜の写真素材


門前は月極駐車場なのですが、この日はクルマがなくて桜が鑑賞しやすかったです。

善明院(妙覚寺)の桜の写真素材


桜に先駆けて3月の頭に咲くハクモクレンも立派です。

善明院(妙覚寺)のハクモクレンの写真素材

善明院(妙覚寺)のハクモクレンの写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

慈受院

案内 写真はクリックすれば拡大

慈受院さんの堀川通に面した小さなお庭は、綺麗に手入れされており、誰でも見ることができるようになっています。

秋はドウダンツツジの赤が鮮やかです。

慈受院の紅葉


慈受院の紅葉

慈受院は薄雲御所と呼ばれる門跡寺院。なかなか拝観できる機会はありません。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

雨宝院

案内 写真はクリックすれば拡大

西陣の雨宝院さんの写真です。「西陣の聖天さん」と呼ばれるお寺。
山門の向こうは、深い緑で薄暗いほどの境内。

雨宝院の桜写真


木漏れ日が心地いいお参り。

雨宝院の桜写真


雨宝院の桜写真


雨宝院がもっとも注目を集めるのは春。

雨宝院の桜写真


遅めの八重桜が小さな境内を埋め、たいへんな美しさに。本堂前の桜は歓喜桜。

雨宝院の桜写真


雨宝院の桜写真

雨宝院の桜写真

雨宝院の椿写真

雨宝院の桜写真

黄緑の御衣黄桜も咲きます。

雨宝院の桜写真


椿も多いです。

雨宝院の桜写真


秋の雨宝院さん境内。
桜の葉っぱが色づいて、そして散っています。

雨宝院の秋の写真


雨宝院の秋の写真


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]