sozai_head.jpg

タグ「五山送り火」の一覧

五山送り火 大文字・妙法・舟形・左大文字・鳥居形

案内 写真はクリックすれば拡大

よい望遠レンズも持っていないので、毎年山の近くまで行って五山送り火を撮影しています。

左大文字の送り火の写真素材


なにしろ1年にひとつしか撮れないので、なかなか写真が撮れません。
しかも1時間も燃えていませんから、失敗したらまた来年〜です。
ようやくここまで来ました。いやはや。

こちらは銀閣寺近くから見た大文字の送り火
2014年の豪雨のあとの送り火です。

五山送り火 大文字の写真素材

五山送り火 大文字の写真素材


大雨洪水警報の中の送り火です。鴨川の河川敷は泥水の下に。どんな天候でも命がけでやり遂げるそうです。すごいです大文字保存会!

五山送り火 大文字の写真素材


2019年の台風10号が通り過ぎたのあとの大文字の送り火です。吉田山の東側斜面から。

大文字の送り火の写真素材


大文字の送り火の写真素材

大文字の送り火の写真素材


京都御苑で見る昼間の大文字。

京都御苑 大文字の送り火の写真素材

京大病院の北側から見た大文字の送り火。
2021年、コロナ感染拡大の影響で規模縮小となった送り火です。

五山送り火 大文字の写真素材


宝ケ池の球技場から見た妙法の妙の送り火。
2016年の送り火です。わかりにくいですが土砂降りの中の送り火でした。

妙の送り火の写真素材


妙の送り火と狐坂。

妙の送り火の写真素材


妙の送り火の写真素材

こちらは松ヶ崎の北山通の近くから見た妙法の法の字。

五山送り火 妙法の写真素材

下のおうちの丸窓がちょっとおしゃれ。

五山送り火 妙法の写真素材

妙法が並んでいます。法のほうが少し斜面が険しい。

妙の送り火の写真素材


妙のうえに虹が出ました。

妙の送り火の写真素材


京都五山送り火の舟形を至近距離から。
舟形のふもとのゴルフ場からの撮影です。

五山送り火 舟形の写真素材


初夏の舟山を比叡山から。

五山送り火 舟形の写真素材

五山送り火 舟形の写真素材


丹鉄と舟山。

五山送り火 舟形の写真素材


こちらは船岡山近くから見た左大文字の送り火。
2015年の送り火です。雨予報だったからか人出は少なめ。京都府警の発表は6万人。

左大文字の送り火の写真素材


左大文字のある大文字山。

左大文字の送り火の写真素材


ふもとでは金閣寺がきらりと輝いています。

左大文字と金閣の写真素材


こちらは清涼寺の北側あたりから見た鳥居形の送り火。
2013年の送り火です。


近所のひとが犬の散歩をしながら送り火を見物。のどかな風景です。

京都 五山の送り火 鳥居形の写真素材

広沢池の灯籠流し。鳥居形の点火の前です。

京都 広沢池の灯籠流しの写真素材

カエルの声に包まれて、田んぼで見る鳥居の送り火。空には三日月。
こちらは2018年の送り火です。

京都 五山の送り火 鳥居形の写真の写真素材


のどかな嵯峨野の風景のなかの鳥居形。

京都 五山の送り火 鳥居形の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

松ヶ崎大黒天

案内 写真はクリックすれば拡大

松ヶ崎大黒天さんは、五山の送り火の妙法の法の字のふもとにあります。
妙円寺という日蓮宗のお寺です。

松ヶ崎大黒天の紅葉の写真素材

素晴らしい紅葉の景色がありますが、訪れる人は比較的少ないようです。

松ヶ崎大黒天の紅葉の写真素材

上から見る秋の景色も素敵です。

松ヶ崎大黒天の紅葉の写真素材


桜の季節の松ヶ崎大黒天

松ヶ崎大黒天の桜の写真素材


大きな枝垂れ桜はソメイヨシノより早咲き。

松ヶ崎大黒天の桜の写真素材

松ヶ崎大黒天の桜の写真素材


松ヶ崎大黒天の桜の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

西方寺(西賀茂)

案内 写真はクリックすれば拡大

西賀茂の西方寺さんの紅葉の写真です。
西方寺は五山の送り火の船形ゆかりのお寺です。

西方寺の紅葉


西方寺の紅葉


送り火の朝の西方寺境内。護摩木の受付などは駐車場で行われていて、こちらは静かです。

西方寺の紅葉

五山の送り火の写真はこちらに


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

大文字山(如意ヶ嶽)

案内 写真はクリックすれば拡大

大文字山(465m)は京都の市街地の至る所から見え、京都市民に親しまれる山。
その背後の如意ヶ嶽(472m)の支峰。
比叡山とは兄弟の山。

大文字の送り火の写真素材


大文字送り火が行われる山です。

大文字の送り火の写真素材

京都の夏の風物詩、五山の送り火は毎年8月16日です。

五山送り火 大文字の写真素材


真夏の大文字山。

大文字山の写真素材


大文字山の写真素材


大文字山から入道雲が湧き立ちます。

大文字山と入道雲の写真素材


秋の大文字山。

大文字山


神楽岡から間近に見る大文字はなかなかの迫力です。

竹中稲荷神社の社殿前から。

竹中稲荷神社の紅葉の写真素材

鴨川の遊歩道をトレーニングする野球部の向こうに大文字。

うっすらと雪の積もった大文字山。

雪の大文字山の写真素材


常林寺さんの向こうに見える雪の大文字山。

雪の大文字山の写真素材


雪の大文字山の写真素材


鴨川の橋から見た大文字。

鴨川の橋から見た大文字。


さて次は、大文字の送り火の行われる字形のところからの眺望です。
送り火の翌日8月17日の写真です。雨が降りました。

大文字からの眺望

大文字の送り火の写真はこちら


大文字からの眺望


こちらは冬の写真。
大切な火床をクツで踏んだり腰掛けたりしないでね。

大文字からの眺望

五山送り火 | 京都市観光協会
五山送り火 | 京都新聞
五山送り火 | スポット情報


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]