久美浜町の本願寺さんの写真です。
730年、奈良時代に行基が創建したと伝えられる古刹。
山門には熊目撃の張り紙があり、びびりながらくぐることに。
夏の境内。
なだらかな屋根の美しい本堂は鎌倉時代のもので、丹後で現存する最古の建物。重要文化財。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
久美浜町の本願寺さんの写真です。
730年、奈良時代に行基が創建したと伝えられる古刹。
山門には熊目撃の張り紙があり、びびりながらくぐることに。
夏の境内。
なだらかな屋根の美しい本堂は鎌倉時代のもので、丹後で現存する最古の建物。重要文化財。
久美浜の臨済宗のお寺、宗雲寺さんの写真です。
山門は背の高い杉の木に囲まれています。
山門をくぐってさらに半楕円の中門をくぐります。
本堂前は里桜の咲くきれいな枯山水。
本堂裏のお庭は山道につながっていて、2時間ほどで八十八ヶ所巡りをすることができます。
海が見えたり、大きな磨崖仏があったり見応えのあるコースですが、熊が出るので熊鈴は必須だそうです。
久美浜湾の小天橋の写真です。
きれいな海水浴場があり、漁師町の中に民宿や旅館もあります。
小天橋があるのに、大天橋はあまり耳慣れないなと思ったら、大天橋は天橋立のメイン部分のことなのだそうです。
遠く甲山から見る小天橋。
曇天ですが、秋の小天橋の写真です。
牡蠣筏がたくさんあります。このあたりは牡蠣の養殖が盛ん。
神谷太刀宮神社(かみたにたちのみやじんじゃ)さんの写真です。
祭神は丹波道主命。太刀宮と呼ばれるのは丹波道主命が腰につけていた宝剣「国見剣」を祀っているからだそうです。
真夏の境内。抜けるような青空の下、無人の時間。
ちょっと溶けそうな狛犬たち。
境内西側の道路の向こうは山に続いています。
苔むす巨岩が集まった山の斜面は神聖な磐座です。
久美浜湾にぽっこりと立つ兜山は溶岩円頂丘(トロイデ)。
山頂の熊野神社の御神体の山でもあります。
如意寺さんの門前から見た兜山。
兜山山頂展望台に立てばとても美しい景色が広がります。
兜山の大文字をバックに走ってくる丹鉄の青い列車。
海に面した如意寺さんのミツバツツジと桜の写真です。関西花の寺25ヵ所霊場のひとつ。
桜は散り際で、ミツバツツジはこれからといったところ。
ミツバツツジのピークのときに行ってみたいのですが、なにしろ京都市からとても遠いので...。
夏の如意寺さん。
山門の向こうはすぐ海。久美浜湾は内海なのでいつも穏やか。
兜山の大文字が見えます。大文字の点灯は五山の送り火より一週間早い8月9日。年末年始にも点灯されるそうです。