sozai_head.jpg

タグ「三重塔」の一覧

清水寺

案内 写真はクリックすれば拡大

Kiyomizu-dera
世界遺産、清水寺、きよみずさんの写真です。

ライトアップの清水寺の写真素材


いろいろなところから遠望できるのですが、京都の市街地から見ようと思うとけっこう苦労します。

ライトアップの清水寺の写真素材


ライトアップの清水寺の写真素材

誰でも入れる高いビルって探すのが意外とたいへんです。

清水寺の写真素材


百貨店とかショッピングモールとか。歩道橋もいいですね。

清水寺の写真素材


夕日を浴びる清水の舞台はまことに美しいです。

夕日の清水寺の写真素材

半逆光に照らされて三重塔の立体感が増します。

清水寺の写真素材


清水寺の写真素材

いつまでも見ていられる景色です。

清水寺の写真素材


春の清水寺。
お昼まで雨だったので、空気が澄んでいて夕日ビカビカです。
桜も咲き始めています。

夕日の清水寺の写真素材


清水寺の写真素材


夕方の奥の院からの眺望。

夕日の清水寺の写真素材


雲からは放射状に光の筋が出ています。

清水寺の写真素材


清水寺の写真素材

清水寺の夜間拝観は春と夏と秋の年3回。
この写真は夏の夜間拝観です。

ライトアップの清水寺の舞台の写真素材


三重塔の上に伸びる青い光。

清水寺の夏 ライトアップの写真素材

三重塔から上空に向けまっすぐに放射される(ようにみえる)青い光。

清水寺のライトアップ写真素材


天を衝く光。

ライトアップの清水寺三重塔の写真素材


雨が強く、光のかたちが変わっていきます。

清水寺のライトアップ写真素材


光の造形に見とれてしまい、なかなか立ち去れません。

清水寺のライトアップ写真素材


次に10月のライトアップ。このときは拝観はできません。
遠くから眺めるだけです。

10月のピンクリボンの清水寺のライトアップ写真素材

10月のピンクリボンの清水寺のライトアップ写真素材


きよみずの波動砲です。
エネルギー充填120%、対ショック・対閃光防御ですね。

清水寺のライトアップの写真素材


波動砲で満月を撃ちました。

清水寺と月の写真素材

秋の夜間拝観の光は強力。空気が澄んでいるからか、出力が違うのか。

清水寺夜間拝観のライトの写真素材


茶碗坂から見る清水寺三重塔。

清水寺の写真素材


門前まで来ました。仁王門と西門が並びます。

清水寺の梅の写真素材


梅の咲く仁王門。

清水寺の写真素材

梅の咲く西門。そして三重塔。

清水寺の写真素材

仁王門と青空。

清水寺の梅の写真素材


梅の咲く仁王門。

清水寺の写真素材

梅の咲く仁王門。

清水寺の写真素材


西門越しに見る梅と仁王門。

清水寺の写真素材


三重塔の側面の装飾。

清水寺の写真素材

西門を額縁にして見る京都市街。
西門はくぐることはできません。

清水寺の写真素材


清水寺境内の全体像。

清水寺の写真素材


冬の夕日を浴びて染まる伽藍。

清水寺の写真素材

遠目に見れば、木々の葉が少なくてもあまり気になりません。

清水寺の写真素材

上下をぼかしてミニチュア写真っぽく。

清水寺の写真素材

京都駅から見る清水寺。緑のなかのいい位置に伽藍が収まっています。

京都駅から見る清水寺の写真素材


サツキの花が咲いているのも見えます。

京都駅から見る清水寺の写真素材


遠く西京極から見る清水寺。
清水寺は高い位置に建っていますので、目を凝らせばいろんなところから見えます。

西京極から見る清水寺の遠景の写真素材

清水寺を京都リサーチパークから遠望。
真夏でしたので近くのビルもゆらゆらと歪んでいます。

京都リサーチパークから見た清水寺の写真素材


清水寺を金閣寺あたりから遠望。
清水寺に向かって坂道になっているのがわかります。

金閣寺から見た清水寺の写真素材


さらに遠く西山から見る清水寺。京都駅の向こう(中央右奥)に見えます。

清水寺の遠景の写真素材

東寺の五重塔のうしろに清水寺が一望できました。

清水寺と東寺の夜景の写真素材

日没前の清水寺の三重塔。

清水寺 日没の写真素材

三重塔は夜間拝観でない日もほんのりとライトアップされています。

清水寺の三重塔と満月の夜景の写真素材

三重塔と満月。曇り空であきらめていましたが、朧月になりました。

清水寺の三重塔と満月の夜景の写真素材


一年後、もう一度チャレンジ。
すごく明るい満月が山の端から出ました。

清水寺の三重塔と満月の夜景の写真素材


別の角度で。

清水寺の三重塔の夜景の写真素材


清水寺の三重塔と八坂の塔を重ねて見る。

清水寺の三重塔の夜景の写真素材


ひとけのない夜の茶碗坂で。

清水寺の三重塔の夜景の写真素材


ほんの一瞬だけ雲の隙間から月が見えました。

清水寺の三重塔と満月の夜景の写真素材


別の日。大きな満月が出た。まだ明るいので色が薄いです。

清水寺と満月の夜景の写真素材


五条通りの歩道橋から見る三重塔。ここからなら西門も見えます。

清水寺の写真素材


梅が咲いていますね。

清水寺の三重塔の写真素材


清水寺の正面、仁王門と西門、そして三重塔。

清水寺の写真素材

燃える秋の清水の舞台。

清水寺の紅葉


夕暮れ。

夕暮れ 清水寺の舞台の写真素材


空が焼ける。

夕暮れ 清水寺の舞台の写真素材

青もみじの清水の舞台。
清水寺の青もみじの写真素材


秋の夕日の清水の舞台。

夕日の清水寺の紅葉写真素材


うっすらと雪積もるの清水の舞台。


舞台を見下ろして。
本堂の屋根の葺き替えが終わりました。

清水寺の本堂の写真素材


三重塔を見下ろして。

清水寺の本堂の写真素材


桜の夜の清水寺。


音羽の滝。


夏の夜の音羽の滝。


成就院のほうへ向かう道沿の石仏群。

桜・夏・紅葉・雪などは別のページにそれぞれまとめました。
清水寺(青もみじ)
清水寺(夏)
清水寺(紅葉)
清水寺(雪)
清水寺 成就院
清水寺 随求堂
清水寺 泰産寺



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

清水寺の雪景色

案内 写真はクリックすれば拡大

Kiyomizu-dera
清水寺の冬景色・雪景色の写真を掲載します。
いわゆる「ゆきよみず」です。
清水寺は開門が6時とすごく早いので、雪が積もったら一目散に見に行くといいです。

清水寺の雪の写真素材




ちらちらと雪の降る音羽の滝。
(これも動くWEB素材としてお使いいただけます。)

清水寺の冬の音羽の滝 写真素材




少し雪の積もった朝一番の仁王門。

清水寺の冬の写真素材



日の出直後の空がきれいです。

清水寺の冬の写真素材




清水寺の冬の写真素材



西門から雪の京都市街を覗き見る。

清水寺の冬の写真素材



雪の降る清水寺三重塔。

清水寺の冬の写真素材




間近に見る雪の三重塔。

清水寺の冬の写真素材



相輪の先。

清水寺の冬の写真素材





いわゆる「清水の舞台」です。寄棟造・桧皮葺きで139本の柱に支えられて崖に立っています。

清水寺の雪の写真素材



江戸時代の再建ですが、もとは坂上田村麻呂が長岡京の紫宸殿を賜わったものとされ、寝殿造風の豪壮優美な建物。舞台からは市街を一望できます。





清水の舞台から子安の塔のほうを眺めて。

清水寺の雪の写真素材



だんだん空に色がついてきました。

清水寺の雪の写真素材




西山にはもう日が差しています。融けるのも早そうです。

清水寺近辺の旅館はこちら




雪の清水の舞台を子安の塔から見たところ。

清水寺の雪




雪に霞む西山方面。

清水寺の冬の写真素材



市街は晴れていますが、向こうはまだ雪の中かも。

清水寺の冬の写真素材




音羽の滝も朝はだれもいません。

清水寺の冬の写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

清水寺の夏景色

案内 写真はクリックすれば拡大
Kiyomizu-dera 夏の清水寺の写真です。五条通りの先の山の中腹に見える堂塔が世界遺産清水寺です。 清水寺の夏の写真素材

夏の夕方の清水寺。
夏の閉門は6時半なので、残念ながら夕焼までは残ることができません。
清水寺の夏の夕方の写真素材

清水寺の夏の夕焼の写真素材

夕焼が見られるチャンスはお盆の夜間拝観の3日間だけ。
清水寺の夏の夕焼の写真素材

この年は3日のうち2日は雨でした...。
清水寺の夏の夕焼の写真素材

清水寺の夏の夕焼の写真素材


さるすべりと三重塔。
清水寺の夏の写真素材

茶店のよしずに氷の文字。
清水寺の夏の写真素材

三重塔を撮る人。
清水寺の夏の写真素材

石畳にギラギラと陽が照りつける夕方。
清水寺の三重塔の夏の写真素材


西門(さいもん)から見る素敵な眺望。
清水寺の西門の夏の写真素材

清水寺の西門の夏の写真素材

台風前の複雑な雲。
清水寺の西門の夏の写真素材




仁王門と西門、三重塔。

南部風鈴の月と子安の塔。
夏の清水寺の南部風鈴の月の写真素材

煙の向こうに子安の塔。
清水寺の夏の夕焼の写真素材


ご利益1000倍の千日詣り。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材


きよみずビームと呼ぶ人が多い。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


東側から本堂を見る。月も出ています。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


清水寺の夏 ライトアップの写真素材


五条通から見上げる清水寺。
清水寺の夏 ライトアップの写真素材

三重塔と東寺の五重塔。
清水寺の夏のライトアップの写真素材

特撮のセットのような印象の夜景。京都タワー・京都駅・清水寺・東寺が並びます。
清水寺の夏のライトアップ 東寺 京都駅の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

清水寺 泰産寺(子安の塔)

案内 写真はクリックすれば拡大

清水寺の塔頭の泰産寺さんの三重塔の写真です。
子安の塔と呼ぶほうが通じやすいと思います。

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材

カエデに囲まれていますので、秋は特別きれいです。

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材


左下に見えるのが子安の塔。

清水寺 子安の塔の紅葉の写真素材


清水の舞台からまっすぐ前を見ると、錦雲渓の向こうに美しく立つ赤い三重塔が目に入ります。

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材

730年建立、1500年再建。
中には千手観音がいらっしゃるそうです。
安産祈願の信仰が生まれたのは、聖武天皇と光明皇后の逸話によるものです。

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材


清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材


清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材

子安の塔と清水寺の本堂。

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材

清水寺の写真素材

見た目のメインは塔ですが、泰産寺本体は近くにあります。
ガラスに子安の塔を映します。

清水寺 泰産寺の写真素材


明治時代までこの子安の塔は清水寺の仁王門前にどーんと建っていました。
産寧坂は子安の塔への坂ということで意味がリンクしていましたが、だいぶん遠くに離れて、意味合いが薄れてしまいました。

清水寺 泰産寺(子安の塔)の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

浄瑠璃寺

案内 写真はクリックすれば拡大

加茂町の浄瑠璃寺さんの三重塔。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材


浄瑠璃寺の三重塔の写真素材

つづきまして、秋の浄瑠璃寺さん。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材

開門の10時に入ったら、まだ日が差さず三重塔は真っ暗けでした。
しょうがないのでいったん境内を出て、当尾の石仏を巡って岩船寺を拝観してまた山道を歩いてお昼を過ぎてから帰ってきました。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材

やっと三重塔に光が入りましたが、それでも日陰が多いです。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材


日の当たっているところはとっても綺麗です。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材

定番の燈籠のぞき。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材

三重塔の下から池越しに見る本堂「九体阿弥陀堂」。中には有名な仏像がずらり。
名高い吉祥天女も特別公開中でした。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材

九体阿弥陀は二体が修復中で、おられませんでした。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材


カラフルな極楽浄土です。

浄瑠璃寺の三重塔の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

岩船寺

案内 写真はクリックすれば拡大

木津川市加茂町。京都最南端の山の中に建つ「あじさい寺」岩船寺さんの紫陽花のころの写真です。

岩船寺の紫陽花の写真素材


山門から見る三重塔。ひとが途切れるのをしばらく待って撮影。

岩船寺の紫陽花の写真素材


小さくて美しい三重塔です。

岩船寺の紫陽花の写真素材

紫陽花満開の良い時期に訪れることができました。

岩船寺の紫陽花の写真素材


岩船寺の紫陽花の写真素材


岩船寺の紫陽花の写真素材

雨あがりで三重塔が少しかすんでいた日。

岩船寺の紫陽花と青もみじの写真素材

岩船寺の青もみじの写真素材


静寂の空間です。

岩船寺の紫陽花の写真素材


静かですが、湿気がすごくて藪蚊もブンブン飛んでいます。

岩船寺の紫陽花の写真素材


岩船寺の紫陽花の写真素材


塔の屋根の四隅の垂木には邪鬼。隅鬼とも。
全部確認はしていませんが、3×4で12の隅鬼がいるようです。

岩船寺の邪鬼の写真素材


次は、岩船寺さんの紅葉のころ。

岩船寺の紅葉の写真素材


派手な紅葉はありませんが、緑のなかに朱が挿して心落ち着く景色です。

岩船寺の紅葉の写真素材


それほど混んでいないのもうれしいです。

岩船寺の紅葉の写真素材


岩船寺の紅葉の写真素材

もう蚊はいないので安心だ。

岩船寺の紅葉の写真素材

当尾の石仏の写真はこちら。
浄瑠璃寺の写真はこちら。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

真如堂の雪景色

案内 写真はクリックすれば拡大

雪の日の真如堂さん。
いろいろな角度から三重塔を撮ってみました。
まずはほとんどの方が登るなだらかな石段から。

真如堂の雪景色 三重塔

その右側の細い道から。

真如堂の雪景色 三重塔

北東側から。青空が広がり、雪はどんどん融けていきます。

真如堂の雪景色 三重塔

本堂で参拝してから、縁へ出て三重塔を振り返って。雪が吹き込むので濡れているところが多かったです。

真如堂の雪景色 本堂から見た三重塔 


本堂裏もとてもきれい。

雪の真如堂 本堂の裏


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

真如堂

案内 写真はクリックすれば拡大

浄土寺真如町の真如堂さんの写真です。真正極楽寺が正式な名前のお寺。

真如堂の写真素材


真如堂の写真素材

山の上は将軍塚青龍殿。

真如堂の写真素材

三重塔を右手に見ながらゆるやかな石段を登ってくると正面に大きな本堂。

真如堂の本堂の写真素材

三重塔をシルエットで。

真如堂の三重塔の写真素材

真如堂の三重塔の写真素材


真如堂の三重塔の写真素材

三重塔にかかるハロ。

真如堂の三重塔とハロと空の写真素材


すこし薄いけれどハロ。

真如堂の三重塔と日暈の写真素材


宝珠を太陽に合わせてみました。

真如堂の三重塔とハロと空の写真素材

境内に入るのにたくさんの入り口がありますが、どこから入ってきても美しい景色があります。
これは西雲院のほうから本堂の裏手へ入ってきて見る景色。

真如堂の写真素材


本堂北側の景色。

真如堂の写真素材

真如堂は紅葉の名所ですので、初夏の青もみじもまたきれいです。

真如堂の青もみじの写真素材



真如堂の青もみじの写真素材



真如堂の青もみじ


真如堂の青もみじの写真素材


紫陽花もたくさん植えられています。

紫陽花 真如堂の写真素材

紫陽花 真如堂の写真素材


紫陽花 真如堂の写真素材

紫陽花 真如堂の写真素材


紫陽花 真如堂の写真素材


紫陽花 真如堂の写真素材


手水舎にも紫陽花。

紫陽花 真如堂の写真素材


塔頭の新長谷寺。中には十一面観音像が安置されているそうです。

真如堂の写真素材


門前の吒枳尼天(法伝寺)。こちらも真如堂の塔頭です。

真如堂の写真素材

8月16日の五山送り火の夕方の写真です。夜になると本堂前で大の字の形にろうそくが灯され、法要が行われます。
精霊送り灯籠供養会。

真如堂の写真素材

真如堂の桜の景色。
三重塔のそばに枝垂れ桜が咲き、桜越しに塔を見るのが格別です。

真如堂の桜の写真素材


真如堂の桜の写真素材


真如堂の桜の写真素材


山門の前の荼枳尼天。

真如堂の桜の写真素材


枝垂れ桜やソメイヨシノのあとには八重桜。

真如堂の桜の写真素材


花粉光環が出ました。花粉症のかたは対策を。

花粉光環 真如堂の三重塔の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

真如堂の紅葉

案内 写真はクリックすれば拡大
無料で楽しめる紅葉といえば真如堂さん。 真如堂の紅葉の写真素材

本当に綺麗です。 真如堂の紅葉の写真素材

カエデだけでなく花の木やイチョウも鮮やか! 真如堂の紅葉の写真素材

JR東海のそうだ京都行こうのキャンペーン地になった2019年の真如堂の紅葉。
大混雑でしたが、木々の発色も張り切って3割増しな感じで、すばらしい紅葉景色を見ることができました。 真如堂の紅葉の写真素材

真如堂の紅葉の写真素材

晩秋の散り紅葉も素敵です。 真如堂の紅葉の写真素材

このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

金剛院

案内 写真はクリックすれば拡大

カエデで有名な京都舞鶴の金剛院さんの新緑の写真です。
関西花の寺3番札所のお寺です。

金剛院の新緑の写真素材


緑に包まれる三重塔はとても美しいです。

金剛院の新緑の写真素材


金剛院の新緑の写真素材

となりの鹿原公園からの景色も広がりがあり、綺麗です。


秋の金剛院の写真はこちらに

金剛院の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]