養仙寺さんの写真です。
細い細い坂道を進み境内へ。最初に選んだ道は車の幅より狭くなって断念。このあたりの道は本当に狭いです。
丹波七福神のひとつ布袋さんのお寺ということで、境内の至るところで布袋さんがニンマリしておられます。
境内のお庭は手入れが行き届いています。
布袋さんの数は500だとか600だとか。とにかくたくさんの布袋さんに出会えます。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
養仙寺さんの写真です。
細い細い坂道を進み境内へ。最初に選んだ道は車の幅より狭くなって断念。このあたりの道は本当に狭いです。
丹波七福神のひとつ布袋さんのお寺ということで、境内の至るところで布袋さんがニンマリしておられます。
境内のお庭は手入れが行き届いています。
布袋さんの数は500だとか600だとか。とにかくたくさんの布袋さんに出会えます。
亀岡市千歳町の神応寺さんの写真です。亀岡七福神巡りの毘沙門天のお寺。
25号線から細い細い道を登って境内へ。
本堂の背後には石仏庭園があり、瑞雲三十三観音巡りができます。
お花がたくさん植えられており、ほっとするお庭です。
9月でしたので、コスモスや芙蓉が咲いていました。木槿かな。
亀岡市千歳町、出雲大神宮のそばに建つ耕雲寺さんの写真です。
25号線から細い細い道を登って境内へ。
亀岡七福神巡りの恵比寿さんのお寺です。
境内の前の駐車場は展望台になっていて、のどかな亀岡盆地が広く見渡せます。
松ヶ崎大黒天さんは、五山の送り火の妙法の法の字のふもとにあります。
妙円寺という日蓮宗のお寺です。
素晴らしい紅葉の景色がありますが、訪れる人は比較的少ないようです。
上から見る秋の景色も素敵です。
桜の季節の松ヶ崎大黒天。
大きな枝垂れ桜はソメイヨシノより早咲き。