sozai_head.jpg

タグ「ミツバツツジ」の一覧

るり渓

案内 写真はクリックすれば拡大

南丹市園部町の高原に広がる渓谷、るり渓の写真です。
園部川に沿って岩や滝や淵がところどころにあり、そばを歩くだけでも楽しいところ。
カジカやオオサンショウウオも棲息しているそう。


(写真はあとで追加します)

るり渓の写真素材


るり渓の写真素材


るり渓の写真素材

ミツバツツジが彩るネパール友好の塔。

るり渓の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

獅子崎稲荷神社

案内 写真はクリックすれば拡大

宮津湾を見下ろす丘の上に建つ獅子崎稲荷神社さんの写真です。
獅子崎はしいざきと読むようです。

獅子崎稲荷神社の写真素材


朱の鳥居をくぐりながら石段を登っていけば、中腹にお稲荷さんが祀られています。

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材


さらに上まで登れば展望台になっていて、東屋と小さな祠が建ちます。

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材

この位置は雪舟の国宝「天橋立図」と見る角度が似ているので、雪舟観と呼ばれています。
ただし雪舟さんの絵はドローンっぽい俯瞰になっており、且つ、デフォルメされているので、同じ印象の景色を見ることはできません。

獅子崎稲荷神社の写真素材


日没の雪舟観。

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材

ミツバツツジが群生していて、4月には丘全体がピンクになります。

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材


ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材


ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材


散策する路が整備されています。

ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材


ミツバツツジ 獅子崎稲荷神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

楞厳寺(りょうごんじ)

案内 写真はクリックすれば拡大

みつばつつじで有名な花の寺、楞厳寺さんの写真です。

楞厳寺のみつばつつじの写真素材


「関西花の寺25ヶ所」の第2番札所のお寺です。

楞厳寺の写真素材


お寺の前の池越しの景色はピンク。

楞厳寺のみつばつつじの写真素材

楞厳寺のみつばつつじの写真素材

楞厳寺のみつばつつじの写真素材


楞厳寺のみつばつつじの写真素材

門前にはチューリップが植えられていて、みつばつつじと合わせてたいへん華やかな景色です。

楞厳寺の写真素材

みつばつつじの小山には遊歩道が敷かれていて、気持ちの良い散歩ができます。

楞厳寺のみつばつつじの写真素材

お地蔵さんもみつばつつじの中に。

楞厳寺のみつばつつじの写真素材

カラスの襖絵があるので「カラス寺」とも呼ばれているお寺です。襖絵の写真は当サイトにはありません。

楞厳寺のみつばつつじの写真素材

楞厳寺のみつばつつじの写真素材



このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

如意寺(久美浜町)

案内 写真はクリックすれば拡大

海に面した如意寺さんのミツバツツジと桜の写真です。関西花の寺25ヵ所霊場のひとつ。
桜は散り際で、ミツバツツジはこれからといったところ。
ミツバツツジのピークのときに行ってみたいのですが、なにしろ京都市からとても遠いので...。

如意寺のミツバツツジと桜

如意寺のミツバツツジと桜


夏の如意寺さん。

如意寺


山門の向こうはすぐ海。久美浜湾は内海なのでいつも穏やか。

如意寺


兜山の大文字が見えます。大文字の点灯は五山の送り火より一週間早い8月9日。年末年始にも点灯されるそうです。

如意寺


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]