sozai_head.jpg

タグ「サツキ」の一覧

詩仙堂のサツキ庭園

案内 写真はクリックすれば拡大

詩仙堂 Shisen-do Temple

詩仙堂さんのサツキの頃は年間を通じても最も美しい時期です。
詩仙堂の枯山水庭園の写真素材

新緑の緑の中、サツキの刈り込みにポツポツと咲くサツキのピンクはとても華やかで心地のいいものです。
とくに雨の日がいいですね。
詩仙堂の枯山水庭園の写真素材

秋にはたいへん混雑しますが、この季節は誰もおられないことも。
詩仙堂の写真素材


詩仙堂のサツキ庭園
お庭から嘯月楼を見て。傘が要ります。 詩仙堂のサツキ庭園


詩仙堂のサツキ庭園


詩仙堂の写真素材


サツキの向こうはカエデの壁。秋の詩仙堂も楽しみです。

詩仙堂の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

詩仙堂

案内 写真はクリックすれば拡大

一乗寺の詩仙堂さんの写真です。
門前の景色。

詩仙堂の写真素材

おもしろい形の建物です。上のほうに登れる機会はなさそうですが。

詩仙堂の写真素材


詩仙堂の写真素材

サツキの花咲く6月はいちばんいい季節。

詩仙堂の写真素材

詩仙堂の写真素材
サツキの季節の詩仙堂さんの写真はこちらにまとめました。

他の季節の写真も追加予定。


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

智積院

案内 写真はクリックすれば拡大

東山七条の智積院さんの写真です。

智積院の写真素材

京都タワーから見る智積院本堂。手前には三十三間堂の長〜い屋根。

智積院と三十三間堂の写真素材


智積院の庭園 写真素材


智積院の本堂の写真素材

智積院の本堂の写真素材


本堂と月。

智積院の梅の写真素材


真夏の智積院さん。カエデが紅葉し始めています。

夏の智積院の写真素材

鐘楼の向こうに京都タワーが見えます。

夏の智積院の写真素材


クマゼミが鳴く。

クマゼミ 夏の智積院の写真素材


智積院の名勝庭園のさつき(6月)


6月の智積院さんの名勝庭園です。
智積院の名勝庭園の写真素材


智積院のサツキの写真素材

利休好みの庭といわれ、たいへん美しい庭園です。
かつては岩下志麻さんのメナード化粧品コマーシャルにも登場しました。

智積院の写真素材


智積院の紫陽花(7月)


智積院の見事な紫陽花苑。


智積院のあじさいの写真素材

智積院の紫陽花の写真素材


桔梗もたくさん咲きます。

智積院の桔梗の写真素材

智積院の紅葉(11月)

智積院の写真素材


智積院さんの紅葉は見事のひとこと。

智積院の紅葉の写真素材

智積院の紅葉の写真素材


智積院の紅葉の写真素材


無料で楽しめる紅葉の名所。

智積院の紅葉の写真素材


本堂のかたわらに赤いカエデ。

智積院の紅葉の写真素材


智積院の紅葉の写真素材


智積院の紅葉の写真素材


智積院の写真素材

智積院の写真素材


鐘楼のまわりはカエデと苔のめくるめく世界。

智積院の紅葉の写真素材


11月半ばには緑や赤のグラデーションが楽しめます。

智積院の紅葉の写真素材



智積院の写真素材

鐘楼とカエデ。

智積院の紅葉の写真素材

鐘楼とカエデ。

智積院の紅葉の写真素材


鐘楼とカエデ。

智積院の写真素材


鐘楼とカエデ。

智積院の紅葉の写真素材

鐘楼とカエデ。

智積院の写真素材


鐘楼とカエデ。

智積院の写真素材


鐘楼とカエデ。

智積院の写真素材

智積院の梅(3月)

智積院は梅の名所でもあります。
智積院の梅の写真素材

智積院の梅の写真素材

智積院の梅の写真素材


金堂の裏手にもたくさんの梅の木。

智積院の梅の写真素材


智積院の梅の写真素材


金堂の向こうに京都タワー。

智積院の梅の写真素材

梅と地蔵菩薩。

智積院の梅の写真素材


智積院のハナモモの写真素材


智積院の桜(4月)


智積院の桜の写真素材

智積院の桜の写真素材


ハクモクレンも美しい。

智積院のハクモクレンの写真素材


智積院のハクモクレンの写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

金福寺

案内 写真はクリックすれば拡大

金福寺 Konpuku-ji Temple

一乗寺の金福寺さんの枯山水庭園です。 築山はサツキが多く、6月にはピンクの花がたくさん咲き、華やかです。
金福寺のさつきつつじの写真素材


皐月の美しい築山の向こうには茅葺き屋根の芭蕉庵。

金福寺のさつきつつじの写真素材


近くの詩仙堂ほどカッチリと刈り込まれておらず、自然で自由な雰囲気があります。

金福寺のさつきつつじの写真素材

金福寺の皐月の写真素材


金福寺の皐月の写真素材





秋の金福寺さんの枯山水庭園です。

金福寺の紅葉の写真素材


真っ赤なカエデがたくさんです。

金福寺の紅葉の写真素材



築山の向こうには芭蕉庵があります。
高低差があるので、芭蕉庵のほうは色づきが遅めです。

金福寺の紅葉の写真素材

金福寺の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

正伝寺

案内 写真はクリックすれば拡大

西賀茂の正伝寺さんの写真です。

正伝寺の写真素材


正伝寺を遠望。

正伝寺の写真素材

「獅子の児渡し」の枯山水庭園は、比叡山を借景にしたたいへん開放感のあるお庭です。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材


6月のサツキの季節。
サツキの花がどばっと咲いているのは見たことがなく、いつもちょぼちょぼと控えめに。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材


ただぼ〜っといつまでも眺めていたい景色。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材


鳥の声に、風の音。そしてゴルフ場の音がちょっと。
デヴィッド・ ボウイさんが来たとか、谷村新司さんが来たとかそんな話も聞きます。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材


午後になるほど比叡山に陽が当たります。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材


座っている縁の天井は血天井。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材

夕方になるとサツキにも方丈の屋根の影が届きます。

正伝寺の枯山水庭園の写真素材

雲のたくさんある日。

正伝寺 枯山水庭園の写真素材


桜の咲くころもとても良いです。

正伝寺の桜の写真素材

青もみじ。

正伝寺の写真素材

帰り際、お地蔵さんにだけ西日が当たっていました。

正伝寺の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

安楽寺

案内 写真はクリックすれば拡大

紅葉シーズンには毎年特別拝観を行っておられる安楽寺さんの写真です。
特にその山門は紅葉に彩られ、見事な景色。

安楽寺の紅葉の写真素材

前の晩、風が強かったなら、早朝に行きたい場所です。石段の掃き掃除の前に。

安楽寺の紅葉の写真素材

安楽寺の紅葉の写真素材


写真を撮っているひとはいっぱいいるのですが、もったいなくて誰も石段を登れません。

安楽寺の紅葉の写真素材

安楽寺の紅葉の写真素材

安楽寺の紅葉の写真素材

山門の写真、追加しました。丁度良い日に訪れることができました。

安楽寺の紅葉の写真素材


特別拝観の期間が終わり、山門は閉じられています。

安楽寺の紅葉の写真素材

安楽寺の紅葉の写真素材


赤と黄色が混ざっています。

安楽寺の紅葉の写真素材

(追加分ここまで)

山門ほどではありませんが、お庭にも鮮やかなカエデの景色があります。

安楽寺の紅葉の写真素材

安楽寺の紅葉の写真素材


特別拝観が終わってからしばらくすると素敵な散り紅葉の朝が訪れます。
例年、特別拝観は12月に入った土日で終わることになっています。

安楽寺の紅葉の写真素材

ある年の12月11日の朝の写真です。

安楽寺の紅葉の写真素材

秋の特別公開も終わり、雪の中の安楽寺さん。

雪の安楽寺の写真素材

安楽寺さんのサツキの頃の特別拝観。土日だけ。

安楽寺のサツキの写真素材


安楽寺のサツキの写真素材


安楽寺のサツキの写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

八坂神社

案内 写真はクリックすれば拡大

祇園の八坂神社の写真です。

「八坂さん」。厄除けや商売繁昌の信仰が厚い神社です。

八坂神社の写真素材

夕暮れの八坂神社。舞殿のシルエット。

八坂神社の写真素材

サツキの綺麗な6月の八坂神社

八坂神社の写真素材


八坂神社の写真素材


八坂神社は四条通の東の突き当たりにあります。京都の夏を彩る祇園祭はこの八坂神社の祭礼。
火縄をくるくる回す「をけら詣り」も有名で京都の冬の風物詩といえるでしょう。

八坂神社の写真素材


5月。雨の朝の四条通と八坂神社。

八坂神社の写真素材

八坂神社の写真素材


夜の八坂神社。

八坂神社の夜景写真素材


八坂神社夜景の写真素材

夜の八坂神社の写真素材


夜の八坂神社の写真素材


昔から待ち合わせスポットとなっている西楼門から四条通を見る。
西楼門は重要文化財。

八坂神社から四条通の写真素材

西楼門から陽の落ちる前の四条通を。

八坂神社 西楼門から見る四条通の写真素材

八坂神社 西楼門から見る四条通の写真素材

舞殿と本殿。

八坂神社の舞殿と本殿の写真素材


八坂神社の写真素材


舞殿を正面から。

八坂神社の舞殿と提灯の写真素材


宗像三女神が祀られる美御前社。
女性を美しくするという神水「美容水」が湧き出ています。もちろん他にも摂末社がたくさんあります。

八坂神社の美御前社の写真素材

八坂神社という呼び名は明治以後のもので、明治維新までは「感神院」
「祇園社」と呼ばれていました。祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命、そして八柱御子神。メジャーな神様です。


こちらは八坂神社の正門「南楼門」。

八坂神社の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

等持院

案内 写真はクリックすれば拡大

等持院さんのお庭はサツキのころが一番好きです。
等持院は足利尊氏が建てたお寺。足利氏の菩提寺としても知られており、霊光殿には歴代足利将軍の木像がずらりと並んでいて壮観です。

等持院のサツキ庭園の写真素材


広い庭園はぐるりとひと回りすることができますが、どの角度から見ても綺麗。

等持院のサツキ庭園の写真素材


同じきぬかけエリアの金閣寺や龍安寺に比べると混雑もありませんので、のんびりとした気分になります。

等持院のサツキ庭園の写真素材


臨済宗天龍寺派のお寺です。

等持院のサツキ庭園の写真素材



サツキの頃ほど華やかではありませんが、秋の等持院さんも良いです。
あちこちに芙蓉の花が咲いています。
茶室は清漣亭。

等持院の写真素材


池は芙蓉池。

等持院の写真素材

関牧翁の描いた達磨図が出迎えます。

等持院の写真素材


等持院には上品な紅葉の景色が広がります。
達磨さんの横を右へ抜けて、枯山水の方丈前庭へ。

等持院の紅葉の写真素材


方丈前庭。

等持院の紅葉の写真素材

世界遺産の龍安寺や金閣寺・仁和寺にも近いお寺ですが、すこし場所がわかりにくいためそれほど混雑せず紅葉が楽しめます。

等持院の紅葉の写真素材


等持院の紅葉の写真素材

等持院の紅葉の写真素材


このページをシェアする。


画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。

お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合はこちらをごらんください。)

インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます → 最近撮影した京都写真を見てみる

このページの上部へ

五十音順索引

↑お探しの場所がはっきりしている場合はこちらから。

ご案内



よく使われる写真


京都のgif写真素材
↑たとえばこんな写真を掲載しています。

サイト内検索

カテゴリ

月別アーカイブ

  1. 2022年12月 [1]
  2. 2022年9月 [2]
  3. 2022年6月 [2]
  4. 2022年4月 [1]
  5. 2022年3月 [1]
  6. 2022年2月 [1]
  7. 2022年1月 [6]
  8. 2021年12月 [8]
  9. 2021年11月 [1]
  10. 2021年10月 [2]
  11. 2021年9月 [3]
  12. 2021年7月 [1]
  13. 2021年6月 [3]
  14. 2021年5月 [3]
  15. 2021年4月 [1]
  16. 2021年3月 [2]
  17. 2021年2月 [1]
  18. 2020年12月 [3]
  19. 2020年11月 [4]
  20. 2020年10月 [29]
  21. 2020年8月 [34]
  22. 2020年7月 [10]
  23. 2020年6月 [8]
  24. 2020年5月 [21]
  25. 2020年4月 [8]
  26. 2020年3月 [6]
  27. 2020年2月 [4]
  28. 2020年1月 [26]
  29. 2019年12月 [6]
  30. 2019年11月 [2]
  31. 2019年9月 [8]
  32. 2019年8月 [1]
  33. 2019年7月 [10]
  34. 2019年6月 [25]
  35. 2019年5月 [8]
  36. 2019年4月 [16]
  37. 2019年3月 [19]
  38. 2019年2月 [11]
  39. 2019年1月 [12]
  40. 2018年12月 [15]
  41. 2018年11月 [16]
  42. 2018年10月 [67]
  43. 2018年9月 [63]
  44. 2018年8月 [55]
  45. 2018年7月 [29]
  46. 2018年6月 [95]
  47. 2018年5月 [93]
  48. 2018年4月 [93]
  49. 2018年3月 [35]
  50. 2018年2月 [47]
  51. 2018年1月 [10]
  52. 2017年12月 [8]
  53. 2017年11月 [7]
  54. 2017年1月 [4]
  55. 2016年12月 [27]
  56. 2016年11月 [10]
  57. 2016年7月 [1]
  58. 2016年6月 [1]
  59. 2016年4月 [1]
  60. 2016年1月 [1]
  61. 2015年12月 [5]
  62. 2015年8月 [3]
  63. 2015年6月 [4]
  64. 2015年5月 [2]
  65. 2015年3月 [3]
  66. 2014年12月 [2]
  67. 2014年11月 [5]
  68. 2014年10月 [1]
  69. 2014年9月 [3]
  70. 2014年6月 [7]
  71. 2014年5月 [4]
  72. 2014年4月 [1]
  73. 2014年3月 [3]
  74. 2014年2月 [6]
  75. 2014年1月 [9]
  76. 2013年12月 [3]
  77. 2013年9月 [3]
  78. 2013年8月 [3]
  79. 2013年5月 [6]
  80. 2013年4月 [14]
  81. 2013年3月 [7]
  82. 2013年2月 [2]
  83. 2013年1月 [4]
  84. 2012年12月 [4]
  85. 2012年11月 [7]
  86. 2012年10月 [9]
  87. 2012年9月 [8]
  88. 2012年8月 [16]
  89. 2012年7月 [2]
  90. 2012年6月 [1]
  91. 2011年5月 [4]
  92. 2011年4月 [9]
  93. 2010年7月 [1]
  94. 2008年8月 [1]
  95. 2008年7月 [1]
  96. 2008年6月 [2]
  97. 2000年7月 [1]
  98. 2000年5月 [2]
  99. 2000年4月 [1]
  100. 2000年3月 [2]