薬師院さんの写真です。
医徳山薬師院。通称はこぬか薬師。
かつて美濃国にあったころ、住職の枕元に薬師如来が現れ「いっさいの病苦を取り除いてあげよう。来ぬか、来ぬか。」とお告げがあったというお話が人々に広まり、こぬか薬師と呼ばれるようになったそうです。
織田信長により京都へ移りました。
お堂がひとつ。右の屋根はビルにギリギリ。裏は駐車場です。
京都の観光地や神社・寺院・世界遺産・史跡・風景をフリー写真素材としてお使いいただけます。京都の紹介にどんどんお役立てください。
薬師院さんの写真です。
医徳山薬師院。通称はこぬか薬師。
かつて美濃国にあったころ、住職の枕元に薬師如来が現れ「いっさいの病苦を取り除いてあげよう。来ぬか、来ぬか。」とお告げがあったというお話が人々に広まり、こぬか薬師と呼ばれるようになったそうです。
織田信長により京都へ移りました。
お堂がひとつ。右の屋根はビルにギリギリ。裏は駐車場です。
二条通に南面して建つ薬祖神祠さんの写真です。
縦の通りは両替町通が近いです。
二条薬業会館と山村寿芳堂のお隣り。
このあたりは薬問屋や薬屋が立ち並んでいた場所で、薬に纏わる神様が祀られました。
中国の「神農」とギリシャ「ヒポクラテス」、そして、大巳貴命・小彦名命をお祀りしています。
通称名は「二条の神農さん」。
京都御苑の南に建つ京都ハリストス正教会の教会堂、生神女福音大聖堂の写真です。
柳馬場通を歩いていると、急にこの尖った美しい塔が現れます。
松室重光の設計により1903年にできました。
松室さんといえば、京都府旧庁舎を設計したかたです。
ビザンチン様式の聖堂で、京都市指定文化財となっています。
船井郡京丹波町の真言宗御室派のお寺、大福光寺さんの写真です。
毘沙門天が御本尊なので「蕨の毘沙門さん」とも呼ばれています。
山門も塀も生垣もなく、どこからでも気軽に入れる境内です。
1327年に建てられた本堂は重要文化財。
多宝堂も古く、鎌倉時代後期のもの。重要文化財。
京都市内は年に2〜3回しか雪が積もりません。それもお昼には融けてしまうことが多いです。
雪の写真を撮り溜めるのは何年もかかります...。
次は、雪の東福寺と平等院を狙っています。
鳴虎の通称で有名な報恩寺さんの写真です。浄土宗のお寺。
普段は公開しておられず、除夜の鐘のときや、寅年の正月三ヶ日の公開は拝観のチャンス。京の冬の旅でもたまに公開されています。
とはいってもとても気さくな雰囲気で、鳴虎図だけでなく、由緒ある絵や書状が客殿の壁にべらんべらんと掛けられており、間近に見ることができます。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の直筆の書状もあります。
もっとも有名な「鳴虎図」は、迫力がありつつもどこかかわいい虎。秀吉さんが持って帰りたくなるのもうなづけます。明の画人・四明陶佾(しめいとういつ)が描いた虎の掛軸です。
後足の付け根のところの毛が渦を巻いているのがおもしろい。
秀吉さんが持って帰って聚楽第に飾って喜んで寝たら、虎が夜通し唸るので、寝られなくてやっぱり寺に返したという逸話が残ります。
下に置かれた説明書きには「鳴虎図(複製)」とあり、それにしてもリアルだなあと思いつつ見ていましたら、住職が遠くから「複製と書いてありますけれどもホンマもんです。」と。
普段は複製が掛けられているのだそうで。
客殿には鎌倉時代の伝快慶作の本尊・阿弥陀三尊像が安置されています。向かって左側は黒田長政が亡くなった部屋です。
枯山水のお庭。
石のうえにフクロウが立っています。
墓地の一画にある「撞かずの鐘」。平安時代後期の梵鐘です。
除夜の鐘のときだけ撞かれるそうです。
応仁の乱のときは陣鐘として使われました。
Kosho-ji(Oribe-dera)
古田織部との関わりが深く、織部寺とも呼ばれる西陣の臨済宗のお寺、興聖寺さんの写真です。
虚応円耳(きいんえんに) が開山となり、古田織部が1603年に創建。
堀川通に面した大きな門は、以前はいつも閉まっているイメージがありましたが、近年は朝の座禅などで広く親しまれているお寺です。
山門から本堂まではまっすぐ。
広く清々しい冬の境内です。