https://photo53.com/sewaritei.php背割堤
宇治川と木津川のあいだの堤防、背割堤の写真です。
淀川河川公園背割堤地区。
1.4kmにわたり、両側に220本のソメイヨシノが植えられており、どれもが巨木といえるほどになっています。
まさに桜の名所です。
ハイスピードで自転車が走る。
土手の下は両側とも走りやすい平坦な道です。
歩くひと、トレーニングするひと、暴走するひとなど様々。
さくらであい館。
連なる桜を優雅に見下ろせる塔です。
木津川御幸橋から見る桜のライン。
男山の展望台から見る背割堤。
こっち側が木津川で、向こう側が宇治川です。
天王山から見る背割堤。
土手を歩けば両側が桜。早朝はまだひとが少ない。
どこまでも続く桜のライン。
桜に先駆けてピンクのハナモモが咲きます。
思わず立ち止まって写真を撮るひとも多いです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/sewaritei.php背割堤
https://photo53.com/kyoto-hotel.php京都のホテルの写真
京都のホテルや旅館の写真を載せていきます。
データが見つかったものからアップしていきますので、順番に法則はありません。
少しずつ加えていこうかと思います。
京都ホテルオークラ
京都ホテルオークラは、京都の中心部、河原町御池東北角に位置する有名ホテル。
ウェスティン都ホテル京都
ザ・リッツ・カールトン京都
鴨川のほとりホテルフジタの跡地に登場したザ・リッツ・カールトン京都。
ハイアットリージェンシー京都
東山七条、京都国立博物館のお向かいに建つハイアットリージェンシー。
ザ・プリンス京都宝ヶ池
宝ヶ池のそばの緑に包まれた丸い建物はザ・プリンス京都宝ヶ池。
ホテルサンルート京都
ホテル京阪
ダイワロイネットホテル京都四条烏丸
京都ガーデンホテル
からすま京都ホテル
ホテルギンモンド京都
ホテルモントレ京都
京都センチュリーホテル
ホテルグランヴィア京都
エルイン京都
アルモントホテル京都
京都ガーデンパレスホテル
御所西京都平安ホテル
ANAクラウンプラザホテル京都
二条城の城門から見たANAクラウンプラザホテル京都。ここに泊まれば二条城には道路を渡るだけで行ける。
三井ガーデンホテル京都新町別邸
KIZASHI THE SUITE
新・都ホテル
ホテル近鉄京都駅
アパホテル京都祇園EXCELLENT
八坂神社の目の前、祇園商店街に建つアパホテル。
ザ・ホテル青龍 京都清水
廃校になった清水小学校をリノベーションして作られたハイクラスホテル。
ねねの道あたりから見えるホテル青龍のルーフトップバー。
プラザホテル
THE POCKET HOTEL(ザ・ポケットホテル)京都四条烏丸
ゲストハウス太鼓屋別邸
建物は築180年の京町屋。
京都リッチホテル五条河原町
エクシブ京都 八瀬離宮
翠嵐ラグジュアリーホテル京都
リーガロイヤルホテル京都
柊屋旅館
1818年、文政元年創業の有名旅館。
炭屋旅館
数寄屋造りの有名旅館のひとつ。
天橋立ユースホステル
真名井神社のすぐ手前に建つユースホステル。
京都東急ホテル
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/kyoto-hotel.php京都のホテルの写真
https://photo53.com/setsubun-kyoto.php京都の節分
京都の各地で行われる節分行事の写真をいくつか。
八坂神社の節分。時間ごとに花街の舞妓さん芸妓さんの舞踊奉納があり、とても華やかです。
豆をキャッチしようとするひとも多いが、写真を撮るひともまた多い。
北野天満宮の節分。上七軒の舞妓さん芸妓さんも豆をまく。
四角い袋に入った豆はくるくる回転してよく飛びます。
愉快な気分になれる北野追儺狂言は茂山千五郎社中によるもの。
護王神社の節分。たいへん美しい出立の赤鬼青鬼登場。
いっしょに記念撮影をしてくれる優しい鬼たちです。
平安神宮の節分。方相氏登場。
応天門で矢を放つ。
廬山寺の節分。この日は寒すぎて、参拝者は全員ムラサキの唇になりました。鬼は暖かそうでうらやましかった。
壬生寺の節分。焙烙をばんばん割る狂言が大人気。
千本釈迦堂の節分。おかめさんが活躍。
本堂からの豆まきは殻付きのピーナッツだ。
吉田神社の節分。人が多すぎて吉田山で遭難しそうになります。
(準備中)
松尾大社の節分。石見神楽の奉納です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/setsubun-kyoto.php京都の節分
https://photo53.com/nisshoku.php京都の日食(日蝕)・月食(月蝕)
前回の部分日食は伏見桃山城にいきました。
しかし、真っ白な空で太陽はぼんやりとして、ほとんど確認できませんでした。
伏見桃山城のシルエットと日食らしきものの写真ですが、掲載しておきます。
日食のピーク。
カラスが留まったり、また飛んだり。
次回に期待。
次に月食の写真です。
2021年11月19日の夜。
比叡山のてっぺんに三日月状態の黄色い月が刺さりました。月出帯食。
140年ぶり97.8%のほぼ皆既月食となった時間は東寺に向かって移動していたので、その瞬間は目で見ただけです。
皆既から少し遅れて東寺のお堀から五重塔といっしょに月食を収めました。
いわゆる赤銅色の月です。
さらに夜間拝観中の境内に移動して、五重塔と月食を。
南大門は閉まっているので、東大門はいつも閉まっているので、慶賀門まで回ってまた南の端に戻ることになり、すごい移動距離になりました。
月の様子もだいぶん変わりました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/nisshoku.php京都の日食(日蝕)・月食(月蝕)