https://photo53.com/seimeijinja1.php晴明神社
晴明神社(せいめいじんじゃ)
パワースポットとして有名な
晴明神社の写真です。
ここは平安時代の陰陽師安倍晴明ゆかりの地。
一条戻橋のたもとの安倍晴明の屋敷だった場所に建てられています。
いまでは陰陽師好きの方の聖地にもなっています。
ご利益は魔除け、厄除け、方除けなど。
拝殿。
かたわらに御神木。
そして安倍晴明さんが座っておられます。
中空を見つめる晴明さん。
安倍晴明といえば、五芒星。
桃にも五芒星。テカテカ光っているのはみんなが撫で撫でするからでしょう。
提灯にも五芒星。
晴明井は可動式。井戸にも五芒星。
京の七夕の期間は堀川今出川の晴明神社でも夜間の特別拝観を行っています。
夏の夜の神社はまた風情があり、良いものです。
晴明神社は京都のパワースポットとして有名で、夜でも桃をなでたり、御神木の楠に触れたりする方が多いです。
一条戻橋は境内から堀川通を渡ってはすむかいにあります。安倍晴明公がこの橋の下に式神を隠したということですが、いまはホントに普通の橋です。
かたわらに桜の木があり、きれいなピンクの色がよく目立つので、カメラを向けている人をよく見ます。
河津桜だったかな。
5月のこの日はサクランボがたくさん生っていました。
境内に戻れば、架けかえられる前の一条戻橋の一部が保存されています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/seimeijinja1.php晴明神社
https://photo53.com/jitsujoin-myokenji.php妙顕寺 實成院
妙顕寺塔頭の實成院さんの写真です。
妙顕寺境内の北側に建つお寺です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/jitsujoin-myokenji.php妙顕寺 實成院
https://photo53.com/senbonshakado.php千本釈迦堂
千本釈迦堂大報恩寺さん。
京都の街なかにありながら、一度も火事に遭わず、1227年からそのまま建っている本堂。国宝です。
おかめさんの名がついた「阿亀桜」は形の良いしだれ桜。
6月の千本釈迦堂。阿亀桜はこんもりと葉桜になって、境内には紫陽花が咲いています。
節分にはおかめ像も着飾って華やかに。
動くおかめさん登場。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/senbonshakado.php千本釈迦堂
https://photo53.com/ichijo-modoribashi.php一条戻橋
一条堀川の一条戻橋の写真です。
平安京ができたときに架けられた橋で、平家物語や源平盛衰記にも出てきます。
戻橋の名前は撰集抄に由来します。この橋を渡るとき、葬列の棺から死んだ父親が生き返ったという話が記されています。
戻ってはいけないお嫁さんはこの橋を避け、戻ってきたい出征の兵隊さんはこの橋を渡りに来たということです。
春先には大きな河津桜が咲き、注目を集めます。
お天気のよい夕方に訪れましたが、堀川通の大きなビルの陰になっていました。
そのあとサクランボがたくさん成ります。
晴明神社の境内に架けかえ前の昔の戻り橋の一部が移されています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/ichijo-modoribashi.php一条戻橋
https://photo53.com/jitsujoin.php妙覚寺 實成院
妙覚寺塔頭の實成院さんの写真です。
三角の屋根が特徴的です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/jitsujoin.php妙覚寺 實成院
https://photo53.com/senbonenmado.php千本ゑんま堂(引接寺)
千本通に建つ千本ゑんま堂さんの写真です。
本堂には閻魔さんが祀られていて、迫力のある恐ろしげなお顔をしています。
ギラリと目が光っていて、こどもが初めて見たらきっと泣いてしまう。
ゴールデンウィークの念仏狂言が有名。
それから、花冠ごとぽとりぽとりと落ちる普賢象桜も有名です。
花の真ん中には緑の牙が2本。
赤い提灯も似合っています。
花の落ちる姿が儚げです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/senbonenmado.php千本ゑんま堂(引接寺)
https://photo53.com/jobonrendaiji.php上品蓮台寺
千本通りの上品蓮台寺さんは桜の美しいお寺です。
拝観寺院ではありませんが境内はいつも開かれています。
聖徳太子が創建したと伝わり、かつては十二の支院があったので、十二坊とも呼ばれています。いまは三つになっています。
山門の桜は早咲きの枝垂桜。
形のいい白い枝垂桜です。
スモモの木が立派です。
紅枝垂桜。この木はもう無くなって、いまは若木に植え替えられました。
ソメイヨシノ・紅枝垂桜が散ってからは、八重桜が咲き、長い春を楽しめます。
弘法大師が桜に包まれています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/jobonrendaiji.php上品蓮台寺
https://photo53.com/myokenji.php妙顕寺
妙顕寺大本堂。
梅のころの妙顕寺さん。
ソメイヨシノのころの妙顕寺さん。
紅枝垂桜のころの妙顕寺さん。
新緑の妙顕寺。客殿の前に広がる「四海唱導の庭」。
白砂が目にまぶしすぎるので、晴れの日ではないほうがいいかもしれません。
孟宗竹の坪庭。
光琳曲水の庭。クロマツとアカマツが迫力あります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/myokenji.php妙顕寺
https://photo53.com/kuginukijizo.php釘抜地蔵(石像寺)
千本通りに面して建つ釘抜地蔵さんの写真です。
心にチクリと刺さっている小さな棘、ズキズキと痛む鋭い棘はここで抜いて、心軽く楽になりたいものです。
普通の平日の普通の昼下がりでしたが、次々とお参りの方がやってきます。
多くの人の信仰を集めているお寺であることがわかります。
本堂前に大きな釘抜き。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kuginukijizo.php釘抜地蔵(石像寺)
https://photo53.com/chiekoin.php智恵光院
夏の智恵光院さんの写真です。
智恵光院通という通りの名前でおなじみですね。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/chiekoin.php智恵光院