https://photo53.com/togenji.php透玄寺
寺町通沿いに建つ浄土宗のお寺、透玄寺さんの写真です。
門前に「安産背競地蔵尊」の石碑が立っています。
塀の上半分が朱色に塗られているので「あかかべ寺」とも。
お地蔵さんは恵心僧都が彫ったものだそうです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/togenji.php透玄寺
https://photo53.com/shokoji.php聖光寺
寺町通沿いに建つ浄土宗のお寺、聖光寺さんの写真です。
その歴史は古く、平安末期から鎌倉のころにあった鎮西上人の草庵が当寺の起こりとされます。
本堂。
地蔵堂には黒い開運地蔵菩薩が安置されています。
墓地には、池田熊子(大石内蔵助のお母さん)、天野屋利兵衛、嵐寛寿郎らのお墓があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/shokoji.php聖光寺
https://photo53.com/koseiji.php光清寺
七番町の出水通り沿いに建つ光清寺さんの写真です。
「浮かれ猫」の言伝えの残るお寺です。
庫裏の前の小さなお庭は「心月庭」。
山門からまっすぐ奥に進むと本堂前に「心和の庭」があります。重森三玲による枯山水です。
通常は閉まっていますが、覗くことはできます。
(お正月やお盆には扉が開かれるそうです)
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/koseiji.php光清寺
https://photo53.com/guzeiji.php弘誓寺
長門町の弘誓寺さんの写真です。ぐぜいじと読みます。
木村長門守重成ゆかりのお寺で、長門寺とも呼ばれます。
桜が楽しみな弘誓寺境内。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/guzeiji.php弘誓寺
https://photo53.com/honshoji.php本昌寺
出水通りに建つ本昌寺さんの写真です。
1663年創建の日蓮宗のお寺です。
山門からは大きく枝を広げた松の緑の中に日蓮上人像が見えます。
松なので冬でも青々としています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/honshoji.php本昌寺
https://photo53.com/jigenji-demizu.php慈眼寺(上京区)
出水通り沿いに建つ曹洞宗のお寺、慈眼寺さんの写真です。
境内には山本梅逸のお墓があります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/jigenji-demizu.php慈眼寺(上京区)
https://photo53.com/kekoji.php華光寺
出水通り沿いに建つ日蓮宗のお寺、華光寺さんの写真です。読み方は「けこうじ」。
本能寺の変のあった1582年の創建。
豊臣秀吉が伏見城の毘沙門天像を当寺に寄進したので、「出水の毘沙門さま」と呼ばれます。
池のある開放的な前庭。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kekoji.php華光寺
https://photo53.com/gokoin.php五劫院
出水通り沿いに建つ浄土宗のお寺、五劫院さんの写真です。
山門の横木の木目がお釈迦様に見えるところがあり、「寝釈迦」と呼ばれ、出水通の七不思議のひとつとなっています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/gokoin.php五劫院
https://photo53.com/honkyoji-ogurisu.php本経寺(伏見区小栗栖)
伏見区小栗栖の日蓮本宗のお寺、本経寺さんの写真です。
1506年創建の要法寺の末寺です。
本堂。
左手には明智光秀の供養塔が立ちます。
境内は高台になっていて、本堂の西はさらに高く、とても眺めが良いです。
向いの山手の醍醐寺五重塔や一言寺も見えました。
境内に隣接する竹藪が明智藪。
明智光秀が討たれた場所で、この場所も本経寺の敷地だということです。
明智藪。
以前よりまわりの開発が進み、無くなってしまいそうな印象を受けます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/honkyoji-ogurisu.php本経寺(伏見区小栗栖)
https://photo53.com/gastank.php京都のガスタンク
遠くからでもよく目立つ京都リサーチパークのガスタンクの写真です。
元は大阪ガス京都工場があったところですが、ガスタンクがふたつだけ残っています。
近くから見るとやはり大きい。
京都タワーとガスタンク。
比叡山からでも見えました。ガスタンク。
京女の坂の鳥居から正面にガスタンク。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/gastank.php京都のガスタンク